子どもの育ちと安全性の担保のバランスをどの様に取るのか?
3つの視点+1で語りました。
子どもの育ちと安全性の担保のバランスをどの様に取るのか?
3つの視点+1で語りました。
▼合わせて聴きたい
036 子どもを大人が設定した枠に閉じ込めていないか?〜馬に頼ることで、大人の手から離れて子どもは育つ
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/036-e1d2g30
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

【合わせて聴きたい】036 子どもを大人が設定した枠に閉じ込めていないか?〜馬に頼ることで、大人の手から離れて子どもは育つ
馬や自然に委ねることで、子どもは自ら育ちたい方向に育っていきます。
委ねることで、子どもと横の関係を築くことにもつながります。
今回の内容は、社会学者の宮台真司さん、おおたとしまささんのトークライブからの学びの1つを共有しました。
お二人のトークライブは2/10(木)までアーカイブ視聴ができます。
これからの時代に、なぜ森のようちえんなどの場が必要なのか、未来を担う人材はどの様な学び・教育が必要なのか、
様々なヒントが詰まっています。
社会学者の宮台真司さんのご著書「子育て指南書 ウンコのおじさん」
https://amzn.to/32nHvje
読み途中ですが、とても面白そう。
おおたとしまささんの著書「ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル」
https://amzn.to/3FMuhKE
こちらの刊行がきっかけになったトークライブです。
多くの現場を取材されて森のようちえんを多面的に捉えています。
【アーカイブ動画視聴】宮台真司×おおたとしまさ「『日本の劣化』を食い止めるカギは『森のようちえん』にある!?」『ルポ森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル』(集英社)刊行記念
https://bbarchive220110a.peatix.com/
▼合わせて聴きたい
014 なぜ馬・自然が子どもの育ちに良いのか?非定型が子どもの身体と脳を育む
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/014-e164k73
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

「さんこまラジオ」への、ご質問やご感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラ↓で募集しています。
これまでの配信はこちらから
お話を伺ったのは、シェルハブ・メソッドという手法を通して子どもの身体の発達をサポートしている宮城県塩竈市在住のシェルハブ・メソッドしおがまを主宰する西海石みかささん。 子どもの発達の専門家で、子ども達を自然の中に連れ出す活動にも取り組んでいます。
対談の第3回目(最終回)は、専門家から見た、三陸駒舎のこういうところが、子どもの発達に良いというところを話していただきました。
- 環境が良い。裏に山があって川があって、馬が居て、動物が居て。
- 手先の発達に動物がとても良い。動物が相手だと失敗する。
- 室内にも天井から色々な遊具がつり下がっていて、やりたいことが出来る。
- 川は水の中が見えないのが良い。視覚が使えないので、足から水の中の情報を読み取る。などなど
後半では、このコロナ渦において、子どもの様々な体験の機会の大切さについても話題が上がりました。
子どもに本当に必要なモノは、何なのか改めて考える必要があります。
▼途中で紹介のあった書籍はコチラです。
身体はトラウマを記録する――脳・心・体のつながりと回復のための手法
https://amzn.to/39Tt8H6
この書籍の中では、シェルハブ・メソッドの元になったフェルデンクライスが登場します。
▼対談相手 西海石みかさ(さいかいし みかさ)さん
https://shelhav-shiogama.wixsite.com/main
https://twitter.com/shelhavshiogama
- シェルハブ・メソッド国際認定指導者
- シェルハブ・メソッドしおがま主宰
- 障害児個別指導者
- 障害児教育でJICAシニアボランティア3カ国派遣
- ダンスワークショップファシリテーター
- 教育学修士
- 元教員(小学校、聴覚支援学校、特別支援学校等経験)
▼合わせて聴きたい
011 子どもが主体的に学ぶには?〜意味ある活動として提供する
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/011-e13ritd
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

ポッドキャストのアプリで番組を登録いただくと、新しい配信が自動的に届くようになります。
お勧めのアプリ
- iphone → 【アプリ】Apple Podcast 番組登録
- android → 【アプリ】Overcast 番組登録
- Spotifyでも登録できます。
コメント