お知らせ オンライン登壇1/17(金)「JOLAファイナリスト・クロストーク」〜アウトドアでの人づくりにおいて大切にしていること 野外で人づくりに取り組む全国のリーダーを表彰する「ジャパン アウトドア リーダーズ アワード」通称JOLAのファイナリスト(受賞者)のクローストークで三陸駒舎の黍原が登壇します。2025/1/17(金)の夜、オンラインで開催。参加無料です。... 2025.01.15 お知らせ
コラム 森のようちえん × 感覚統合の魅力〜自然が子どもの七つの感覚を育てる はじめに森のようちえんは、自然の中で子どもたちが主体的に遊びや活動をすることで、心身の成長や学びを深める保育・教育のスタイルです。近年、発達支援の理論のひとつとして注目されている「感覚統合理論」を合わせて取り入れることで、子どもが自然の中で... 2025.01.15 コラム
お知らせ 「馬を中心とした暮らし型」勉強会 第8回1/26(日)【オンラインも可】 「これでいいの?子どもとの関わり方」 その答えは 馬が知っている!子ども中心を手放し、馬中心で考えることで 子どもとのコミュニケーションの深みが増す!今回のテーマは、「実技:ナチュラルフーフケアー/座学:馬の暮らしがもたらす3つの効果(遊び... 2025.01.11 お知らせ馬の暮らし型セラピー(ホースセラピー)
コラム 五感は古い 七感で子どもは育つ!「感覚統合×馬・自然体験」を知るためのガイド 感覚統合の考え方を知ると、馬との活動、自然体験の見え方が変わってきます。感覚統合についてご紹介したいと思います。感覚統合とは?感覚統合とは、私たちが五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)や前庭覚(揺れや加速度、傾きを感じる感覚)、固有受容覚(... 2025.01.09 コラム
お知らせ 「馬を中心とした暮らし型」勉強会〜リモート&リアルミックス講習 第7回11/24(日)【毎月開催】 「これでいいの?子どもとの関わり方」 その答えは 馬が知っている!子ども中心を手放し、馬中心で考えることで 子どもとのコミュニケーションの深みが増す!今回のテーマは、「実技:感覚統合と馬/座学:馬の暮らしがもたらす3つの効果(感覚統合理論)... 2024.11.11 お知らせ馬の暮らし型セラピー(ホースセラピー)
コラム あり方の学び方を探究する〜馬と子どもの現場を手掛かりに 第19回 森のようちえん全国交流フォーラムin埼玉で黍原が実施する分科会「あり方の学び方を探究する〜馬と子どもの現場を手掛かりに」の開催にあたっての口上です。分科会「あり方の学び方を探究する〜馬と子どもの現場を手掛かりに」の案内文あり方って... 2024.09.27 コラム
お知らせ 「馬を中心とした暮らし型」勉強会〜リモート&リアルミックス講習 第6回10/27(日)【毎月開催】 「これでいいの?子どもとの関わり方」 その答えは 馬が知っている!子ども中心を手放し、馬中心で考えることで 子どもとのコミュニケーションの深みが増す!今回のテーマは、「実技:馬装/座学:馬の暮らしがもたらす3つの効果(脳の話)」です。「馬を... 2024.09.26 お知らせ馬の暮らし型セラピー(ホースセラピー)
コラム 頭より先に動く身体~馬が言語の檻から解き放つ〜 馬と子どもたちの現場から生まれたエッセイです。(きびはら)1 馬とトランポリン、幸せに生きるための身体 6月、最近タカシくんは、乗馬に積極的だ。学校が終わって、さんこま(三陸駒舎の愛称)に到着するとすぐに「馬に乗りたい」と訴えてくる。 ちょ... 2024.09.18 コラム
お知らせ 鼎談&対談(アーカイブ)受付9/23(月)まで「対話する身体」「馬や自然と共に、 子どもの身体を育む」〜身体思想家・古武術研究家の方条遼雨さんと 「馬と身体合宿@三陸駒舎in岩手」で行われた鼎談・対談のアーカイブです。毎月延200名の子どもたちが利用する三陸駒舎の現場で、馬や子どもたちとの交流を通して、体験したことをベースに、対話を通して、身体と心、子どもの育ちを探究しました。古武術... 2024.09.17 お知らせ
お知らせ 親子で身体で遊ぼう!〜方条さんと古武術 9/14(土) 馬と身体合宿の振り返りをポッドキャストで語りました。「身体って、こんな使い方できるんだ」「こうやって動かすこともできるんだ」「身体を自由に使えるって、こんなに楽しいんだ」僕らは、身体の力をもっともっと発揮できる可能性を有しています。普段、自... 2024.09.05 お知らせ