さんこまラジオさんこまラジオ008 ホースセラピーの3つの効果 〜「からだ」「脳・感覚」「こころ」〜 海外では、保険が適応される国も ホースセラピーの効果について3つの側面からお話しました。 (1) からだ 馬の背中の揺れは、人の歩行時の骨盤と同じ動きをする。馬に乗ることで、上手に歩いた感覚が得られ、歩く練習に。 (2) 脳や感覚 馬との関わりの中には、子どもの欲求を満た...2021.11.24さんこまラジオ
さんこまラジオさんこまラジオ007 馬と共に地域資源を活かした仕事を創り出す 地域にある資源や文化を活かした仕事づくりについて 今後、馬と一緒に、創り上げていきたい仕事として「馬×パン×福祉」をキーワードに取り組んでいきたいと考えています。 最終的なイメージ 石窯で焼いたパンと絵本を荷馬車に積んで、親子が集まれる場 ...2021.10.21さんこまラジオ
さんこまラジオさんこまラジオ006 ホースセラピーをするのに資格は必要? ホースセラピーを行うには、資格は必要なのでしょうか?現在、日本ではホースセラピーは、特に何か資格がないと提供できないというわけではありません。国内外には、ホースセラピーに関連する民間の認証団体もあります。海外では、医学的なリハビリテーション...2021.10.05さんこまラジオ
さんこまラジオさんこまラジオ005 ホースセラピーの現場では、どんな人材を求めているの? 三陸駒舎のホースセラピーの現場では、どの様な人材が求めているのか。 馬の経験は必要ありません。思いや価値観を共有できる方と一緒にやっていきたいと考えています。(あくまでも、三陸駒舎の場合です。) 時々、ホースセラピーで子ども達を支援したり、...2021.10.04さんこまラジオ
さんこまラジオさんこまラジオ004 牧場経営とサブスク、馬×パン×福祉、ふるさと納税の活用など(馬ルームvol.3(全3回)) 2021年3月18日にClubhouse(音声SNS)の馬ルームに呼ばれて話した内容の最終回(第3回目)です。 馬ルームvol.3の内容 ゼロ村パカラッチョの経営について サブスクが重要(月額定額制) 三陸駒舎の今後のビジョンについて パン...2021.10.01さんこまラジオ
さんこまラジオさんこまラジオ003 馬の事業を立ち上げる上でのハードルは?/子どもとの関わり方(馬ルームvol.2(全3回)) 2021年3月18日にClubhouse(音声SNS)の馬ルームに呼ばれて話した内容の2回目です。(全3回) 馬ルームvol.2の内容 馬の事業を立ち上げる上でのハードルは? 拠点探し。元々馬と暮らしていた古民家を探していたが、なかなか見つ...2021.09.26さんこまラジオ
さんこまラジオさんこまラジオ 002 子ども支援に、何で馬を選択したの?(馬ルームvol.1(全3回)) 2021年3月18日のClubhouse(音声SNS)で馬ルームに呼ばれて話した内容を全3回に分けてお送りします。今回は、その第1回目です。 馬ルーム vol.1の内容 何で馬を子どもの支援に選択したのか? 仮設の子ども達に何かしたい 馬に...2021.09.21さんこまラジオ
さんこまラジオさんこまラジオ〜001 どんな場所、どんな動物と活動しているの? さんこまラジオ第1回目は、簡単に三陸駒舎の設立の経緯をお伝えした後、三陸駒舎の拠点や一緒に活動する動物たちを紹介しました。 築95年の古民家を改修して、活動の拠点としています。「南部曲屋」という、人が住む『母屋』と馬が住む『馬屋』がL字型に...2021.09.04さんこまラジオ
コラム「動物の力が、無理なく子どもたちを笑顔にできる」〜311をつながる日に【インタビュー記事】 「311をつながる日にする会」より、黍原里枝がインタービューを受けました。 「311をつながる日にする会」は「震災をきっかけに、世界を巻き込みながら日本中に広がったできごとや知ったことを、すべての人に関係があることとして、ポジティブな形でず...2021.09.04コラム
お知らせふるさと納税で馬や子どもを応援!〜地域に根ざした仕事づくり「福祉×パン×馬」プロジェクトも開始 ふるさと納税で地域社会の課題解決に取り組む団体を応援できる「釜石ふるさと寄附金」の制度が始まりました。 ふるさと納税では、実質の自己負担2,000円で、それ以上の支援が可能となります。 三陸駒舎では、 不登校やトラウマなどの困難を抱える子ど...2021.04.01お知らせ