2021年3月18日にClubhouse(音声SNS)の馬ルームに呼ばれて話した内容の2回目です。(全3回)
馬ルームvol.2の内容
- 馬の事業を立ち上げる上でのハードルは?
- 拠点探し。元々馬と暮らしていた古民家を探していたが、なかなか見つからなかった
- ぴったりな古民家が見つかったが、延800人のボランティアと改修した
- 三陸駒舎のセラピーには、どんな所から子どもは来ているの?
- 平日の利用は放課後がメイン
- 週末は、少し遠方からも来ている
- 福祉サービスを活用してセラピーを提供
- 利用者負担も軽減
- 有資格者のスタッフを配置、人数も手厚く
- 子ども達のとの関わり方
- 子ども自身が自分の力で課題が解決できるように必要最低限のサポート
(手や口を出しすぎない)
- 子ども自身が自分の力で課題が解決できるように必要最低限のサポート
2021年3月18日にClubhouse(音声SNS)の馬ルームに呼ばれて話した内容の2回目です。(全3回)
馬ルームvol.2のトピックス
▼馬の事業を立ち上げる上でのハードルは?
→拠点探し。元々馬と暮らしていた古民家を探していたが、なかなか見つからなかった
→ぴったりな古民家が見つかったが、延800人のボランティアと改修した
▼三陸駒舎のセラピーには、どんな所から子どもは来ているの?
→平日の利用は放課後がメイン
→週末は、少し遠方からも来ている
▼福祉サービスを活用してセラピーを提供
→利用者負担も軽減
→有資格者のスタッフを配置、人数も手厚く
▼子ども達のとの関わり方
→子ども自身が自分の力で課題が解決できるように必要最低限のサポート
(手や口を出しすぎない)
今回Clubhouseでご一緒したのは、
▼対州馬が好きすぎて対馬に移住した獣医の吉原知子さん
▼仙台でユニークなゼロ村牧場パカラッチョを運営する平井崇昇さん
の馬好きのお二方です。
## テーマ
地域の文脈に合わせた事業展開は、補助金や地域の協力を得やすく、子どもたちが自分で問題を解決できるように見守ることが重要である。
## 要点
1. 黍原は古民家を活用して馬の事業を立ち上げた。
2. 地域の補助金やボランティアの協力を得て、場所の改修を行った。
3. 馬との暮らしを通じて地域の文化復活を目指している。
4. 馬の事業を立ち上げる際の主なハードルは場所の確保と指導者資格の取得。
5. 平井さんは指導者資格の取得に5年から7年かかった。
6. 子どもたちが自分で問題を解決できるようにサポート。
7. 障害を持つ子どもたちには必要最低限のサポートを行い、自立を促す。
## ハイライト
– `”子どもたちが問題を解決したような大人が奪っちゃう場合があるんでね。”– Speaker 2`
## 章とトピック
1. **ホースセラピーと馬との暮らし**
> 黍原さんは、馬との暮らしやホースセラピーを通じて、地域の文化復活や子どもたちへの支援を行っている。特に、古民家を活用した馬の事業の立ち上げには多くのハードルがあったが、地域の補助金やボランティアの協力を得て、場所の改修を行い、事業を開始した。
– 黍原さんは、古民家を活用して馬の事業を立ち上げた。
– 地域の補助金やボランティアの協力を得て、場所の改修を行った。
– 馬との暮らしを通じて地域の文化復活を目指している。
2. **馬の事業のハードルと解決策**
> 馬の事業を立ち上げる際の主なハードルは、場所の確保と指導者資格の取得であった。木原さんは、地域の補助金を活用し、ボランティアの協力を得て場所を改修した。平井さんは、指導者資格の取得に5年から7年かかり、土地の確保にも苦労した。
– 馬の事業を立ち上げる際の主なハードルは場所の確保と指導者資格の取得。
– 黍原さんは地域の補助金を活用し、ボランティアの協力を得て場所を改修。
– 平井さんは指導者資格の取得に5年から7年かかった。
3. **子どもたちとの関わり方**
> 黍原さんは、子どもたちが自分で問題を解決できるようにサポートすることを重視している。特に、障害を持つ子どもたちに対しては、必要最低限のサポートを行い、自立を促すよう心がけている。
– 子どもたちが自分で問題を解決できるようにサポート。
– 障害を持つ子どもたちには必要最低限のサポートを行い、自立を促す。
## 提案
– 地域の文脈に合わせた事業展開は、補助金や地域の協力を得やすい。
– 地域の補助金を活用することで、事業の立ち上げがスムーズになる。
– 子どもたちが自分で問題を解決できるように見守ることが重要。

今回Clubhouseでご一緒したのは、次の馬好きのお二方です。
さんこまラジオ〜馬と子どもの現場を声で届けます
今回のエピソードは、ホースセラピーの現場で生まれた一編のエッセイをもとに、「言葉」ではなく「身体」が先に動くことの大切さを見つめ直します。
舞台は、子どもたちが集うトランポリンの上。ある子は「言葉」で確認しないと飛び出せず、もう一人は「身体」で世界に飛び込んでいく——。その姿に重なるのは、馬との対話で体感する「今、ここ」の生き方です。頭を通さずに通じ合うやりとり。身体が動き出す瞬間。そこには、私たちが日々見失いがちな“感覚”の地図が広がっていました。
言葉にとらわれがちな私たち大人にとっても、ふと立ち止まり、自分の身体の声に耳を澄ませるヒントが詰まっています。
ぜひ、最後までお聴きください。
—
馬と子どもの現場から生まれた冊子〜子どもたちの成長と可能性を支える実践を伝える
今回の話題の元になったエッセイ集
—
お便りフォーム→ https://bit.ly/4hhsQr1
#ホースセラピー #森のようちえん #発達支援 #野外教育 #子どもと馬 #非言語コミュニケーション #身体性 #マインドフルネス #フロー体験 #子育てのヒント #言葉を超えて #感覚を育む #自分を感じる #体で学ぶ #自然の中で育つ #療育 #自由な遊び #プレイセラピー #感情と身体 #教育の原点
—
## キーワード
`直感` `身体反応` `コミュニケーション`
## 主な学び
1. 頭より先に動く身体の価値: 子どもたちの事例から、頭(言葉)による動作の制約と、身体の直感的な反応が重要であることが強調されています。言葉が先行すると身体の自由な反応を制限するという現象について、トランポリン遊びの具体的なエピソードを通じて述べられています。また、この現象は子どもだけでなく大人にも当てはまり、やりたいと思ったときに思わず身体が動くような感覚を育むことの大切さが示されています。
2. 馬とのやりとりは今を生きること: 馬との交流では言葉が通じないため、身体の反応やボディランゲージによるコミュニケーションが不可欠です。馬とのやりとりを通して、意識的に「今」に集中することで生まれるフロー体験や、マインドフルネスの重要性が語られています。心理学者チクセントミハイのフロー理論や、映画『ハッピー』における馬の登場シーンにも触れられ、馬とのセラピーを通じて「今を生きる」体験が得られることが強調されています。
3. 大人の期待が子供の身体を止めるとき: 大人からのルールや期待という言葉に捉われることで、子供たちが本来持っている直感的な身体の反応が抑制され、自由な動きが阻害される現象について詳しく述べられています。たかし君の例を通じて、普段から「○○しなさい」「○○しちゃダメ」といった大人の言葉やルールが、子どもたちの身体の声や感情への気づきを妨げている可能性が指摘されています。また、大人自身も身体の声を無視して無理をしてしまうことがあるため、子どもも大人も自分の身体の反応や声に耳を傾けることの重要性が示されています。
## 知識の説明
### 1. 頭より先に動く身体の価値
– **キーポイント**
– たかし君はトランポリンで「頭が先に動く」という言葉を使いながらも、実際には身体が反応できず立ちすくんでしまった。
– 一方、ゆうき君は身体が先に反応し、自然な流れでトランポリンを飛び回り、楽しむことができた。
– 身体の直感的な反応を重視することで、自然なコミュニケーションや行動が促されるという点。
– 大人になっても、やりたいと思ったときに思わず身体が動くような感覚を育むことが大切である。
– **説明**
エッセイでは、たかし君とゆうき君の対比を通して、言葉に頼りすぎると身体の自然な反応が阻害されることが指摘されています。たかし君の場合、事前に言葉で確認しようとするため、体がすぐに反応できず遊びに参加できなかったのに対し、ゆうき君は身体が自然に動くことで環境に適応し、楽しくトランポリンに飛び込むことができました。この現象は子どもだけでなく大人にも当てはまり、やりたいことに対して思わず身体が動くような感覚を大切にする必要性が示されています。
– **トランポリンでの子どもの遊びの例**
> トランポリンで、たかし君は「いいよ」と言ってもらわないと飛べないと感じており、言葉に頼りすぎた結果、身体の動きが制限されて立ち尽くしてしまった。一方、ゆうき君は言葉に頼らず、直感的に身体を動かすことでスムーズに遊びに入り、他の子どもたちと一体となって楽しむことができた。この例を通して、身体が自然に動くことの重要性と、直感を尊重する価値が示されました。
1. たかし君は、遊びに入る前に「いいよ」という確認を求めるなど、言葉に頼りすぎた結果、身体の動きが制限された。
2. ゆうき君は言葉に頼らず、直感的に身体を動かすことでスムーズに遊びに入り、他の子どもたちと一体となって楽しむことができた。
3. この例は、子どもだけでなく大人にとっても、直感的な身体の反応を大切にする必要性を示しています。
### 2. 馬とのやりとりは今を生きること
– **キーポイント**
– 馬は言葉ではなく、身体のパッとした反応やボディランゲージで意思を伝える。
– 馬とのやりとりは、意識的に「今」に集中することで生まれるフロー体験やマインドフルネスを促す。
– 緊張や身体の状態(ボディランゲージ)が、馬とのコミュニケーションで重要な役割を持つ。
– 馬とのやりとりを深めることで、流れに乗るような一体感や満たされる感覚が得られる。
– 映画『ハッピー』やチクセントミハイのフロー理論にも言及されている。
– **説明**
エッセイでは、馬とのやりとりを通して、言葉に頼らない直接的な身体のコミュニケーションの重要性が説明されています。馬は言葉でのコミュニケーションが成立しないため、身体の反応で今この瞬間の状態を共有する必要があり、これにより深いフロー状態やマインドフルネスが生み出されることが示されています。さらに、映画『ハッピー』での馬の登場や、チクセントミハイのフロー体験の概念とも関連付けられ、「今を生きる」体験の価値が強調されています。
– **馬とのセラピー体験例**
> 馬に乗る際、言葉ではなく体が直接反応することで、馬と鞍上の一体感やフロー状態を体験できると説明されています。映画『ハッピー』にも似たシーンがあり、馬とのコミュニケーションの瞬間的な充実感が示されました。
1. 馬は言葉を介さず、身体の反応でサインを出すため、乗る人も直感的に身体でそのサインを感じ取る必要がある。
2. この直接的なやりとりにより、乗る人は今この瞬間の体験に没入し、深いフロー状態や一体感を体験する。
3. 結果として、馬とのセラピーを通じて「今を生きる」体験が得られることが強調される。
### 3. 大人の期待が子供の身体を止めるとき
– **キーポイント**
– たかし君は、遊び始める前に大人の期待やルールに縛られ、言葉で確認しなければ動けない状態になっていた。
– 子供の身体は本来、直感的に反応して遊ぶべきであるが、周囲の期待やルールによりその自由が制限される。
– 大人も自分自身の身体の声を無視し、無理をしてしまう傾向がある。
– 自分の身体の声を聞く力や、やりたいと思ったときに思わず身体が踏み出してしまう感覚を大切にすることが重要である。
– **説明**
エッセイでは、たかし君の例をもとに、大人の期待やルールが子供の自然な身体の動きを阻害する様子が具体的に説明されています。たかし君は、「いいよ」という言葉を必要とするあまり、他の子どもが楽しむ中で自ら動けず、結果として本来の身体の反応が発揮できなかったとされています。普段から「○○しなさい」「○○しちゃダメ」といった大人の言葉やルールが、子どもたちの身体の声や感情への気づきを妨げている可能性が指摘されています。また、大人自身も身体の声を無視して無理をしてしまうことがあるため、子どもも大人も自分の身体の反応や声に耳を傾けることの重要性が示されています。
– **たかし君のトランポリン体験例**
> トランポリンで遊ぶ際、たかし君は大人からの期待やルールのために、先に言葉で確認しなければ行動できず、結果として他の子どもたちが遊んでいる中で立ち尽くしてしまった。この事例は、大人の期待が子供の自発的な動きを制限し、本来の身体の声を聴く能力を低下させるという警鐘となる。
1. たかし君は大人の期待や周囲のルールにとらわれることで、直感的な身体の反応が阻害された。
2. その結果、他の子どもたちがすでに遊んでいる状況で、うまく馴染むことができなかった。
3. この事例は、大人の期待が子供の自発的な動きを制限し、本来の身体の声を聴く能力を低下させることを示している。
4. 大人自身も、身体が悲鳴を上げているのに無理をしてしまうことがあり、自分の身体の声に耳を傾けることが大切である。

「さんこまラジオ」への、ご質問やご感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集しています。
ポッドキャストのアプリで番組を登録いただくと、新しい配信が自動的に届くようになります。
お勧めのアプリ
- iphone → 【アプリ】Apple Podcast 番組登録
- android → 【アプリ】Overcast 番組登録
- Spotifyでも登録できます。

コメント