2021年3月18日にClubhouse(音声SNS)の馬ルームに呼ばれて話した内容の2回目です。(全3回)
馬ルームvol.2の内容
- 馬の事業を立ち上げる上でのハードルは?
- 拠点探し。元々馬と暮らしていた古民家を探していたが、なかなか見つからなかった
- ぴったりな古民家が見つかったが、延800人のボランティアと改修した
- 三陸駒舎のセラピーには、どんな所から子どもは来ているの?
- 平日の利用は放課後がメイン
- 週末は、少し遠方からも来ている
- 福祉サービスを活用してセラピーを提供
- 利用者負担も軽減
- 有資格者のスタッフを配置、人数も手厚く
- 子ども達のとの関わり方
- 子ども自身が自分の力で課題が解決できるように必要最低限のサポート
(手や口を出しすぎない)
- 子ども自身が自分の力で課題が解決できるように必要最低限のサポート
2021年3月18日にClubhouse(音声SNS)の馬ルームに呼ばれて話した内容の2回目です。(全3回)
馬ルームvol.2のトピックス
▼馬の事業を立ち上げる上でのハードルは?
→拠点探し。元々馬と暮らしていた古民家を探していたが、なかなか見つからなかった
→ぴったりな古民家が見つかったが、延800人のボランティアと改修した
▼三陸駒舎のセラピーには、どんな所から子どもは来ているの?
→平日の利用は放課後がメイン
→週末は、少し遠方からも来ている
▼福祉サービスを活用してセラピーを提供
→利用者負担も軽減
→有資格者のスタッフを配置、人数も手厚く
▼子ども達のとの関わり方
→子ども自身が自分の力で課題が解決できるように必要最低限のサポート
(手や口を出しすぎない)
今回Clubhouseでご一緒したのは、
▼対州馬が好きすぎて対馬に移住した獣医の吉原知子さん
▼仙台でユニークなゼロ村牧場パカラッチョを運営する平井崇昇さん
の馬好きのお二方です。
## テーマ
地域の文脈に合わせた事業展開は、補助金や地域の協力を得やすく、子どもたちが自分で問題を解決できるように見守ることが重要である。
## 要点
1. 黍原は古民家を活用して馬の事業を立ち上げた。
2. 地域の補助金やボランティアの協力を得て、場所の改修を行った。
3. 馬との暮らしを通じて地域の文化復活を目指している。
4. 馬の事業を立ち上げる際の主なハードルは場所の確保と指導者資格の取得。
5. 平井さんは指導者資格の取得に5年から7年かかった。
6. 子どもたちが自分で問題を解決できるようにサポート。
7. 障害を持つ子どもたちには必要最低限のサポートを行い、自立を促す。
## ハイライト
– `”子どもたちが問題を解決したような大人が奪っちゃう場合があるんでね。”– Speaker 2`
## 章とトピック
1. **ホースセラピーと馬との暮らし**
> 黍原さんは、馬との暮らしやホースセラピーを通じて、地域の文化復活や子どもたちへの支援を行っている。特に、古民家を活用した馬の事業の立ち上げには多くのハードルがあったが、地域の補助金やボランティアの協力を得て、場所の改修を行い、事業を開始した。
– 黍原さんは、古民家を活用して馬の事業を立ち上げた。
– 地域の補助金やボランティアの協力を得て、場所の改修を行った。
– 馬との暮らしを通じて地域の文化復活を目指している。
2. **馬の事業のハードルと解決策**
> 馬の事業を立ち上げる際の主なハードルは、場所の確保と指導者資格の取得であった。木原さんは、地域の補助金を活用し、ボランティアの協力を得て場所を改修した。平井さんは、指導者資格の取得に5年から7年かかり、土地の確保にも苦労した。
– 馬の事業を立ち上げる際の主なハードルは場所の確保と指導者資格の取得。
– 黍原さんは地域の補助金を活用し、ボランティアの協力を得て場所を改修。
– 平井さんは指導者資格の取得に5年から7年かかった。
3. **子どもたちとの関わり方**
> 黍原さんは、子どもたちが自分で問題を解決できるようにサポートすることを重視している。特に、障害を持つ子どもたちに対しては、必要最低限のサポートを行い、自立を促すよう心がけている。
– 子どもたちが自分で問題を解決できるようにサポート。
– 障害を持つ子どもたちには必要最低限のサポートを行い、自立を促す。
## 提案
– 地域の文脈に合わせた事業展開は、補助金や地域の協力を得やすい。
– 地域の補助金を活用することで、事業の立ち上げがスムーズになる。
– 子どもたちが自分で問題を解決できるように見守ることが重要。

今回Clubhouseでご一緒したのは、次の馬好きのお二方です。
さんこまラジオ〜馬と子どもの現場を声で届けます
今回は、三陸駒舎のスタッフ・いくみさんとの対話を通じて、馬との暮らしがもたらす自己との向き合い方や、他者とのつながりについて深く探ります。保育士としての経験を持ついくみさんが、馬や子どもたちとの関わりの中でどのように成長し、変化してきたのか、そのリアルなエピソードが語られます。
馬とのコミュニケーションを通じて、自身の内面と向き合い、自己成長を遂げる過程。そして、子どもたちとの日々の関わりから生まれる気づきや学び。自然と共に生きる中で、人と動物、そして自分自身とのつながりを再発見する物語が広がります。
このエピソードを通じて、リスナーの皆さんも自己との対話や他者とのつながりの大切さを感じ取っていただけることでしょう。ぜひ最後までお聴きください。
■対話集1の紹介ページ
馬と暮らす中で、自分とつながり、他者とつながる−大きな命と向き合うことで、もたらされるもの
https://kamakoma.org/booklet/
■関連エピソード
▼084 子どもが育つ場づくりで大切なこと1〜どういう「構え」を持つか(澤田いのりさんとの対話集から)
【前編】
https://spoti.fi/4bX4YqN
【後編】
https://spoti.fi/43RZ5ct
【深掘り編】
https://spoti.fi/43Q2mZS
—
三陸駒舎 https://kamakoma.org
お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1
最後に流れる曲は、本編で話した内容を文字起こしして、生成AIで作詞作曲しました。
(今回のエピソードの雰囲気が表現されているかと)
—
風のように軽やかに
[Verse]
広がる空の下で 風が運ぶ記憶
あの日見つめた瞳に 映る自分の影
伝えたい言葉が 伝わらないもどかしさ
馬の背中に問いかけた 答えはどこにある?
[Chorus]
心の奥に隠してた 不安も迷いも
馬と歩くこの道で 少しずつ溶けていく
ごまかさずに向き合えば 変わる世界がある
感じたままに伝えよう もう怖くはないから
[Verse]
初めて知ったんだね 正直でいること
評価を恐れるよりも ただ真っ直ぐでいたい
子どもたちの笑顔が 気づかせてくれた
ありのままでいいんだと そっと背中押すよ
[Chorus]
心の奥に隠してた 不安も迷いも
馬と歩くこの道で 少しずつ溶けていく
ごまかさずに向き合えば 変わる世界がある
感じたままに伝えよう もう怖くはないから
[Bridge]
誰かのためじゃなくて 自分の声を聞いて
ありのままの想いが 馬にも届くから
[Outro]
風のように軽やかに 自然に生きていこう
この瞬間を大切に 未来へと繋げていく
—
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興
—
## キーワード
`馬との対話` `自己成長` `動物との関わり`
## 主な学び
1. 馬との対話を通じた自己成長: 馬と暮らす中での対話を通じて自己と向き合い、他者との関係を深めることができる。
2. 動物との関わり: 動物、特に馬との関わりを通じて、子供たちがどのように成長し、仲間意識を育むかについての考察。
## 知識の説明
### 1. 馬との対話を通じた自己成長
– **キーポイント**
– 馬との対話を通じて自己を見つめ直す。
– 他者との関係性を改善するための気づきを得る。
– 自己評価や他者評価に対する意識の変化。
– **説明**
馬との対話を通じて、自己の内面を見つめ直し、他者との関係性を改善するための気づきを得るプロセスが重要である。特に、自己評価や他者評価に対する意識の変化が、馬との関係性を通じて得られる。
– **馬との関わりを通じた自己認識の変化**
> 馬との調教を通じて、自分が今まで目を背けていた部分に気づき、自己嫌悪を感じることもあったが、向き合うことで関係性が変化した。
1. 馬との調教を通じて、自己の内面を見つめ直す。
2. 自己嫌悪を感じるが、向き合うことで関係性が変化する。
3. 他者評価を気にしなくなることで、馬との関係性が改善される。
– **他者評価からの解放**
> 他者からの評価を気にしていたが、馬との関わりを通じてそれが不要であると気づき、自己の評価基準を見直すことができた。
1. 他者評価を気にしていたが、馬との関わりを通じてそれが不要であると気づく。
2. 自己の評価基準を見直し、他者評価に依存しない自己認識を持つようになる。
### 2. 動物との関わり
– **キーポイント**
– 動物との関わりを通じて、子供たちは自分自身を見つめ直す機会を得る。
– 馬の世話をすることで、子供たちは仲間意識を育む。
– 動物の世話を通じて、子供たちは自然とやりたいという気持ちが芽生える。
– **説明**
子供たちは馬の世話をすることで、他者への思いやりや仲間意識を育むことができる。これは、学校での強制的な活動とは異なり、自然と自発的に行動することを促す。
– **未就学の子供たちの馬の世話**
> 未就学の子供たちが午前中に馬の世話をし、仲間のような雰囲気を醸し出していた。
1. 子供たちは馬のために草を集めたり、掃除をしたりすることで、仲間意識を育んでいる。
2. 子供たちはお互いに声をかけ合い、協力して作業を進めている。

「さんこまラジオ」への、ご質問やご感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集しています。
ポッドキャストのアプリで番組を登録いただくと、新しい配信が自動的に届くようになります。
お勧めのアプリ
- iphone → 【アプリ】Apple Podcast 番組登録
- android → 【アプリ】Overcast 番組登録
- Spotifyでも登録できます。

コメント