現在、JICA海外協力隊グローカルプログラムで約3ヶ月間(2023年4〜6月)の実習に来ている浦田萌子です。実習の中で、馬から学んだことを共有いたします。
初めは、馬が怖かった…
最初は、馬に触ることや近づくことも怖い気持ちが大きかったです。ですが、馬と共に暮らすうちに、触ったり近づいたりすることが出来るようになり、馬が何を言っているのかが少し分かるようになってきました。
なぜ、そうなったのかをエピソードを含めながらお伝えします。
馬から生き方を学ぶ
子どもとの距離が縮まらない私に馬が先生に
最初は、動物に触ることも近づくことも怖く、動物ともかなり距離がありました。それは、子どもたちとの関わりの中でも同じで、私の所に来てくれるのを待っている状態で輪の外にいました。また、その時の心境としては、「どうしてみんな何も言ってくれないんだろう」、「私だけ疎外感を感じる」という気持ちでした。その状況をスタッフの方が見て、「調馬索をやってみたら?」と声をかけてくれました。
調馬策とは、人が中心に立って長い手綱を持ち、馬が円を描くように馬を動かす調教のことです。元々は、馬を訓練・運動させるための技術ですが、今回は人間側の研修として実施しました。声や身体の動きで、馬に対してプレッシャーを〈強めたり/弱めたり〉して、馬を〈走らせたり/歩かせたり〉、ということをします。
調馬索をやってみたらと声をかけられた当初は、私は「私に馬を走らせることなんかできるのかな、いやできない」と思っていました。
最初は、馬が動かない〜どう思われるのかと周りに目ばかりが気になる
初めての調馬索では、恥ずかしくて大きな声や大きなリアクションをとることに躊躇していました。私の心の中では、「やりたい」とか「出来る」と思っていても、どこかで「これをしたら、どう思われるんだろう」、「これをやってもいいのかな」ということを、自分の中で考えながら調馬索を行っていました。なので、馬はずっと動きませんでした。
その時に、スタッフの方から「思っていることは、馬にも全て伝わるんだよ。そんな気持ちだったら、馬もこの人と一緒に走りたいって思わないよ」と話がありました。
また、その話と同時に「子どもと関わる時も話はできているけど、それは表面的で子どもとの世界に一緒にいないし、それでは子どもに何かを言っても伝わっていないよ」、「自分の殻を破りたい、変えたいと思うなら今ここで変わらなきゃ、何も変わらないよ」という言葉をいただきました。
その話を聞いて、私は「今の自分から変わりたい」と思い、恥じらいを捨てて、相手がどう思うかという考えをやめ、「思ったことをどんどん言っていこう。自分から積極的になろう」と変わる決意をしました。
恥じらいを捨てたら、馬が走り出した 「嬉しい!」
2回目以降の調馬索では、恥じらいや相手の反応を考えるのをやめて、自分の思いを声に出して馬に直接ぶつけてみました。すると、馬が動き走り出しました。
その瞬間の私の気持ちは嬉しくなり、自然と笑顔になっていました。その時に私は、「馬と少し距離が近づけたかな」ということを感じ、それと同時に「自分の中に今まであった考えや恥を捨て、自分の思いを素直にぶつけて生きていこう」と思いました。そして、これからもそのことを大切にして生きていきたいです。
馬との関係が変わったら、子どもとの関わり方にも変化が訪れた
私は、馬との関わりを通して、あれこれと自分の中で考えることをやめて、自分の思いを素直に伝えると、「生きることがとても楽しく、心が楽だな」と感じました。
子どもと関わる時も、子どもが私のところに来てくれるのを待っていたら、関係性は深くならず、うわべだけの関係になるということを、馬との関わりを通して、馬が私に教えてくれました。
それからの私は、「自分の思いを表に出し、どんどん前に出る」ということを意識して、馬や子どもたちと関わっていきました。すると、徐々に馬や子どもたちとも距離が近くなり、表面的な関わりではなくなっていったのを感じました。
「待っていては、何も始まらない」ということを馬から学び、それを子ども達との関わり合いの中で実践できた体験でした。
馬は、子どもに関わる全ての方(親や保育者、教員など)にオススメです
私が体験した馬を先生にしたコミュニケーションの研修は、子育てに悩みを抱えている方、子どもと関わる仕事をしていて、子どもと関係を深めたい、上手く関われないと悩んでいる方にオススメです。
馬と関わることを通して、自分の殻を破り、前に一歩踏み出せるようになり、少しずつ子どもたちとの関係性にも変化が訪れます。前に一歩踏み出した先には、自分の心が軽くなり、生きていることがとても楽しく感じられます。
コメント