獣害対策に馬がとても有効です。
釜石市内では、クマの目撃情報が近年増えています。シカもこの10数年でとても増えて、農作物への被害が出ています。 クマやシカの目撃情報や被害は、釜石市内に限った話しではありません。
その原因として、人口減少や土地利用の変化があります。
かつては、人里の周りは、田畑で、山林は遠くにありました。家畜も多くいたので、草も刈られていて、人里の周りは、とても見通しの良い状態でした。今は、田畑も減って、耕作放棄地になり藪になっていたり、林に代わっています。クマは、藪になっている所をつたって、人里近くまでやってくることがたやすくなりました。
そのような耕作放棄地で藪になっている所や山林で下草が茂っているところに、電柵で囲って、馬を放すことで、きれいに草を食べてくれて、見通しも良くなります。馬が居ることで、野生動物も近寄りづらくなります。
放牧する場所を人里の周りに帯状に作ることで、人間と野生動物の生活圏を分けることになります。
獣害対策に馬がとても有効です。
釜石市内では、クマの目撃情報が近年増えています。シカもこの10数年でとても増えて、農作物への被害が出ています。
クマやシカの目撃情報や被害は、釜石市内に限った話しではありません。
その原因として、人口減少や土地利用の変化があります。
かつては、人里の周りは、田畑で、山林は遠くにありました。家畜も多くいたので、草も刈られていて、人里の周りは、とても見通しの良い状態でした。今は、田畑も減って、耕作放棄地になり藪になっていたり、林に代わっています。クマは、藪になっている所をつたって、人里近くまでやってくることがたやすくなりました。
そのような耕作放棄地で藪になっている所や山林で下草が茂っているところに、電柵で囲って、馬を放すことで、きれいに草を食べてくれて、見通しも良くなります。馬が居ることで、野生動物も近寄りづらくなります。
放牧する場所を人里の周りに帯状に作ることで、人間と野生動物の生活圏を分けることになります。
▼合わせて聴きたい
024 馬との暮らしの様子〜毎日どの様に馬と関わっているの?
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/024-e196pf1
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

【合わせて聴きたい】024 馬との暮らしの様子〜毎日どの様に馬と関わっているの?
JAPAN OUTDOOR LEADERS AWARD (JOLA)とは、「アウトドアで未来の日本のための人づくり」をテーマにした活動に光を当てる賞です。
(以下に、その一部を転載)
全国51名のエントリーから6名がファイナリスト(優秀賞)として選出され、3/13(水)国立オリンピック記念青少年総合センターに集いました。当日、ファイナリストの中から、特別賞と大賞が発表されるのですが、なんとなんと大賞に選ばれました!(オンライン配信を見ていた娘が、発表の瞬間、驚きのあまり僕の体がのけぞっていた、とのこと)
このアワードは、個人を表彰するものですが、黍原個人の力ではなく、馬や子どもたち、現場を共に支えてくれているスタッフ達、これまでに関わりのあった方々のおかげで、いただくことができた賞です。これらの存在に感謝です。
選考委員会からは、次のような講評をいただきました。
【選考の講評】
岩手県釜石市の築100年を超える古民家をベースに、馬とのかかわりを手法とした人づくりを実践。馬とのやり取りを通して、自分自身を見つめ、成長を促していく。 馬と自然との暮らしから、人間としての土台作りに軸を置いているその姿勢、考え方や哲学、地域とのかかわりがJOLAの理念に最も合致すると考え、大賞に選出いたしましました。
このアワードが、自分にとってどんなものだったのか、いくつかの視点で振り返ってみます。
■
約2万文字の審査シート
このアワードのエントリーに際して、約2万文字(原稿用紙50枚!)を審査シートに書き綴りました。
審査シートは、合計13の項目があります。人づくりの考え方や哲学、フィールドの活用方法、社会性、アウトドアスキル、安全への考え方などについて、自身の取り組みや考えを表していきます。
13も項目があるので、様々な視点で普段は感覚的に取り組んでいることも言葉にすることで、活動の背景や自分の考えがはっきりとしました。学生時代から環境教育・野外教育の世界に携わって約25年になります。審査シートを書く作業は、一筋縄ではいかず右往左往しながらでしたが、25年の間にお世話になった方々、子ども達、様々な現場の風景などが目に浮かびました。今の自分があるのも、これらの存在のおかげだと再確認することができました。
そこのあなたも、ぜひこのアワードにエントリーを!
審査シートを作成することで、アウトドアで子ども達などに関わる人にとっては、自身の活動を振り返るとても良い機会になります。
文末に、審査シートの最後に書いた一部を添付します。ご興味ある方は、ご一読下さい。
■
表彰式に集う人々からエネルギーをもらう
集まった他のファイナリストの方々も、皆さんユニークな活動をされていて、フィールドも様々。魅力的な方々で、たくさんの刺激をいただきました。
ファイナリストの優秀賞の他にも20代のお二人が奨励賞として選出。僕が20代の時点では、あの審査シートに全く歯が立たなかったなぁ。お二人の話を伺っていると自分の活動に誇りをもって取り組んでいる情熱が伝わってきて、こちらもエネルギーが湧いてきました。
過去にファイナリストに選出された方々も授賞式に駆けつけていて、このアワードを通して、全国各地との新たなネットワークが生まれつつあります。アワード受賞者のつながりから、何か新しい取り組みが始まる兆しを感じました。
また、アワードの運営委員の皆さんや協賛企業の方々と直接お話しする機会が得られました。アワードそのものを支え、アウトドアを通して社会を良くしようと文化のようなものを醸成しようとする熱い思いを感じました。
アワードの評価基準(ルーブリック)をできあがるまでに2年間の時間を要したと、アワードの立ち上げから関わる高橋さんから伺いました。そもそも活動内容もフィールドも様々な人たちをどのように評価したら良いのか、現在の評価基準に至るまでは、何度も議論が交わされたとのことです。審査シートの項目で述べましたが、審査シートは本当に良くできた内容で、作成する中で、自分のこれまでの活動に向き合うことが求められます。
直接、様々な方々とお話するなかで、それぞれの立場で熱い思いを持って取り組んでいることを知りました。
今回、JOLA2024大賞という名誉ある賞をいただき、その重みを実感しました。
■
受賞は、ゴールではなく、道の途中
表彰式では、運営委員長の山田さんの挨拶の中で、JOLAでは「ソーシャルアウトドア」という考え方を広めていこうとしている、という話がありました。
▼
(以下、JOLAのサイトのソーシャルアウトドアの解説)
AIやITが発達すればするほどバランスをとるために必要なのがアウトドアや自然体験です。特に幼少期においては影響が大きいので配慮が必要だと言われています。人づくりにはアウトドアが必要なのです。またそのことが地域づくりにもつながっていると評価されることもあります。私たちはこのような視点をSocial Outdoor/ソーシャルアウトドア©️と呼んでいます。アウトドアフィールドで子どもや地域のウェルネスを考え、地に足の着いた取り組みを仲間と一緒に進めている、そういう方々に光を当てます。
▲
馬と共に活動するようになって、貧困・虐待・不登校・障がいなど様々な困難を抱える子ども達と関わることが増えました。
そのような子ども達が、馬や自然に出会うと様々な変化・成長が見られます。人間ができることは限られていて、馬や自然は偉大だと感じることも多いです。
現在、三陸駒舎では、福祉事業をメインにしていることから、障がい福祉の業界の状況を見聞きしてきました。
「自然体験・環境教育」の分野と「障がい福祉」の分野の両方にこれまで関わってきた僕としては、この2つの分野がもっと交わってほしいと強く願っています。
障がい福祉の分野にとっては、自然や動物達は、そこに携わる支援者の助けになります。もちろん、そこに関わる子ども達にとってもとても良い環境が提供されます。
自然体験・環境教育の分野にとっても、その場がもつ可能性がもっと活かされ、社会に対して、もっとお役立ちできると感じています。
大賞を受賞した後のスピーチで、次のようなエピソードをお話しました。
▼
セラピーの事業を開始した時の第1号の登録者の佐竹惇希さん、当時小4(現在は高2。最初は僕より背が小さかったのに、既に抜かされました。)。学校への行き渋りがあり、地元のスクールソーシャルワーカーの紹介で利用開始となりました。惇希さんは、友達とのトラブルがあって、本人は話すのが少し苦手で、嫌がらせに対して言い返せないこともあって、その子の筆箱をゴミ箱に捨てたりとか、辛い思いから母親に「なんで僕は学校に行かなくてはいけないの?」とこぼすようになっていたそうです。
三陸駒舎に来たときは、動物は大好きで馬の世話や乗馬など積極的に行っていました。ただ、試し行動のようなものも見られました。馬の活動が終わった後に、よく集落内を散歩していたのですが、自分の帽子を他人の家の敷地に投げ入れたり、橋の欄干の間から身を乗り出して川をのぞき込んだり(「やめて〜」と言いながら足を押さえていました…)などと、いわゆる試し行動のようなものも見られていました。
しかし、利用開始から3ヶ月ほど過ぎると、そのような行動も見られなくなりました。さらに、馬の活動の他に、よく薪割りをしていたのですが、割った薪を使って釘で四角い箱状に組み立てたかと思ったら玄関先に付けてポストにしました。数日後、そのポストには、手紙が入っていて、惇希さんが、「黍原さん、手紙が届いていました!」と手紙を手渡してくれて、手紙をひらいていて見ると、乗馬をする惇希さんの絵が書かれていました。(惇希さんの自作自演)
惇希さんが元々持っていたエネルギーが最初は負の方向に出ていたのが、ここで過ごすうちに正の方向に転じていったのだと感じました。
こんな感じで、惇希さんの様子が変化していくうちに、利用する子どもも増えて来て、惇希さんが他子どもたちと一緒に馬の手入れをしたり、乗馬をしたりするようになりました。ある日、惇希さんが他子どもたちと鬼ごっこなどをして一緒に遊んでいる様子を伝えました。すると、惇希さんのお母さんから、次のようなコメントをもらいました。
「えっ、惇希が他の子と遊ぶんですか?元々惇希は自閉症で、みんなと遊ばない、仲間に入れないというイメージでした。
でもここに来ると、そういう障害があるのを忘れます」
最後の一文を聞いたときに、三陸駒舎を立ち上げて、様々な苦労もありましたが、この言葉を聞くために、馬と一緒にやってきたのだと、思いました。
▲
馬は、僕らをカテゴリーや役職などで見たりしません。人間を平等に扱います。
馬たちと、この場を作ってきたことで、障害があっても・なくても関係がなく、全てが調和した世界に自然となっていったのだと実感しました。
しかし、社会を見渡せば、差別や格差は今も根強く残ります。(格差は逆に開いているぐらい…)
このエピソードは、釜石の山奥での出来事ですが、このような馬がつくり出す世界が広がっていけば、差別や格差はもとより、戦争や紛争などの争い事も泣くなり、誰もが幸せに暮らせる調和した世界になると信じています。

さんこまラジオ〜馬と子どもの現場を声で届けます
今回は、三陸駒舎のスタッフ・いくみさんとの対話を通じて、馬との暮らしがもたらす自己との向き合い方や、他者とのつながりについて深く探ります。保育士としての経験を持ついくみさんが、馬や子どもたちとの関わりの中でどのように成長し、変化してきたのか、そのリアルなエピソードが語られます。
馬とのコミュニケーションを通じて、自身の内面と向き合い、自己成長を遂げる過程。そして、子どもたちとの日々の関わりから生まれる気づきや学び。自然と共に生きる中で、人と動物、そして自分自身とのつながりを再発見する物語が広がります。
このエピソードを通じて、リスナーの皆さんも自己との対話や他者とのつながりの大切さを感じ取っていただけることでしょう。ぜひ最後までお聴きください。
■対話集1の紹介ページ
馬と暮らす中で、自分とつながり、他者とつながる−大きな命と向き合うことで、もたらされるもの
https://kamakoma.org/booklet/
■関連エピソード
▼084 子どもが育つ場づくりで大切なこと1〜どういう「構え」を持つか(澤田いのりさんとの対話集から)
【前編】
https://spoti.fi/4bX4YqN
【後編】
https://spoti.fi/43RZ5ct
【深掘り編】
https://spoti.fi/43Q2mZS
—
三陸駒舎 https://kamakoma.org
お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1
最後に流れる曲は、本編で話した内容を文字起こしして、生成AIで作詞作曲しました。
(今回のエピソードの雰囲気が表現されているかと)
—
風のように軽やかに
[Verse]
広がる空の下で 風が運ぶ記憶
あの日見つめた瞳に 映る自分の影
伝えたい言葉が 伝わらないもどかしさ
馬の背中に問いかけた 答えはどこにある?
[Chorus]
心の奥に隠してた 不安も迷いも
馬と歩くこの道で 少しずつ溶けていく
ごまかさずに向き合えば 変わる世界がある
感じたままに伝えよう もう怖くはないから
[Verse]
初めて知ったんだね 正直でいること
評価を恐れるよりも ただ真っ直ぐでいたい
子どもたちの笑顔が 気づかせてくれた
ありのままでいいんだと そっと背中押すよ
[Chorus]
心の奥に隠してた 不安も迷いも
馬と歩くこの道で 少しずつ溶けていく
ごまかさずに向き合えば 変わる世界がある
感じたままに伝えよう もう怖くはないから
[Bridge]
誰かのためじゃなくて 自分の声を聞いて
ありのままの想いが 馬にも届くから
[Outro]
風のように軽やかに 自然に生きていこう
この瞬間を大切に 未来へと繋げていく
—
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興
—
## キーワード
`馬との対話` `自己成長` `動物との関わり`
## 主な学び
1. 馬との対話を通じた自己成長: 馬と暮らす中での対話を通じて自己と向き合い、他者との関係を深めることができる。
2. 動物との関わり: 動物、特に馬との関わりを通じて、子供たちがどのように成長し、仲間意識を育むかについての考察。
## 知識の説明
### 1. 馬との対話を通じた自己成長
– **キーポイント**
– 馬との対話を通じて自己を見つめ直す。
– 他者との関係性を改善するための気づきを得る。
– 自己評価や他者評価に対する意識の変化。
– **説明**
馬との対話を通じて、自己の内面を見つめ直し、他者との関係性を改善するための気づきを得るプロセスが重要である。特に、自己評価や他者評価に対する意識の変化が、馬との関係性を通じて得られる。
– **馬との関わりを通じた自己認識の変化**
> 馬との調教を通じて、自分が今まで目を背けていた部分に気づき、自己嫌悪を感じることもあったが、向き合うことで関係性が変化した。
1. 馬との調教を通じて、自己の内面を見つめ直す。
2. 自己嫌悪を感じるが、向き合うことで関係性が変化する。
3. 他者評価を気にしなくなることで、馬との関係性が改善される。
– **他者評価からの解放**
> 他者からの評価を気にしていたが、馬との関わりを通じてそれが不要であると気づき、自己の評価基準を見直すことができた。
1. 他者評価を気にしていたが、馬との関わりを通じてそれが不要であると気づく。
2. 自己の評価基準を見直し、他者評価に依存しない自己認識を持つようになる。
### 2. 動物との関わり
– **キーポイント**
– 動物との関わりを通じて、子供たちは自分自身を見つめ直す機会を得る。
– 馬の世話をすることで、子供たちは仲間意識を育む。
– 動物の世話を通じて、子供たちは自然とやりたいという気持ちが芽生える。
– **説明**
子供たちは馬の世話をすることで、他者への思いやりや仲間意識を育むことができる。これは、学校での強制的な活動とは異なり、自然と自発的に行動することを促す。
– **未就学の子供たちの馬の世話**
> 未就学の子供たちが午前中に馬の世話をし、仲間のような雰囲気を醸し出していた。
1. 子供たちは馬のために草を集めたり、掃除をしたりすることで、仲間意識を育んでいる。
2. 子供たちはお互いに声をかけ合い、協力して作業を進めている。

「さんこまラジオ」への、ご質問やご感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集しています。
ポッドキャストのアプリで番組を登録いただくと、新しい配信が自動的に届くようになります。
お勧めのアプリ
- iphone → 【アプリ】Apple Podcast 番組登録
- android → 【アプリ】Overcast 番組登録
- Spotifyでも登録できます。

コメント