さんこまラジオ さんこまラジオ022 五感は古い、感覚は脳の栄養素〜七つの感覚と感覚統合 自然体験は、五感に良いと良く言いますが、具体的にどう良いのでしょうか?そもそも五感という考えが古くて、感覚統合理論では7つの感覚を取り扱います。感覚統合とは、様々な感覚を整理したり、まとめたり(統合)する脳の機能のことです。この機能の発達に... 2022.02.25 さんこまラジオ
さんこまラジオ さんこまラジオ021 岩手で心豊かに生きる 〜他力、自分以外の力、場づくり〜(特別編) 心豊かに生きるために大切なこととは何か、豊かさと馬、場づくりの大切さ、などなど漫画家の五十嵐大介さんと写真家のエバレット・ケネディ・ブラウンさんのお二人のトークセッション「表現するしごと」から感じたこと、気付きをお話しました。お二人のお話か... 2022.02.15 さんこまラジオ
さんこまラジオ さんこまラジオ020 ホースセラピーは、どうしたら学べるの?〜ホースセラピーに関わる人材育成 ホースセラピーを提供したい、やりたいという場合に、考え方や技術をどうしたら学べるのでしょうか?簡単に参加できるものから、ガッツリ学べるモノまで、以下の4つをご紹介しました。馬の暮らし型セラピー勉強会に参加する三陸駒舎でも不定期に開催していま... 2022.02.15 さんこまラジオ
さんこまラジオ さんこまラジオ019 視覚と身体操作の育ちに自然はとても良い!ビジョントレーニングに自然体験?〜図と地の判別 今回は、子どもと栗拾いをしている時に、これって視覚機能や身体操作の育ちにとても良いぞ、と気付いたことを共有します。図と地の判別とは一方をカタチとして捉えて、もう一方は背景として捉えること。図と地の判別に課題があるということは、視覚で認知をす... 2022.02.09 さんこまラジオ
さんこまラジオ さんこまラジオ018 コミュニケーションの段階 〜適切な強さで出来ていますか?〜 馬とコミュニケーションを図る時には、フェーズという構造を用いています。フェーズを意識できるようになると、子どもとの関わる際にも適切なコミュニケーションが取れるようになります。フェーズは、0から4までの4段階あります。各フェーズの中にも強さの... 2022.02.09 さんこまラジオ
さんこまラジオ さんこまラジオ017 獣害対策に馬が活躍する 〜農山村の景観づくりにも 獣害対策に馬がとても有効です。釜石市内では、クマの目撃情報が近年増えています。シカもこの10数年でとても増えて、農作物への被害が出ています。 クマやシカの目撃情報や被害は、釜石市内に限った話しではありません。その原因として、人口減少や土地利... 2022.01.31 さんこまラジオ
さんこまラジオ さんこまラジオ016 地域との関わりについて〜今後、起こしていきたい変化〜 地域との関わりから、地域にどの様な変化があったのか今後、地域にどの様な変化を起こしていきたいのかご質問のあった内容を元にお答えしました。【合わせて聴きたい】007 馬と共に地域資源を活かした仕事を創り出す 2022.01.29 さんこまラジオ
さんこまラジオ さんこまラジオ015 課題の設定のポイントは?〜難しすぎず、簡単すぎず〜 子どもの学びが一番進む課題の難易度の設定のポイントは、難しすぎず・簡単すぎず、「ちょっと頑張って達成できる」です。子どもの反応を見ながら課題の難易度の調整をします。子どもが集中していたり、生き生きした表情をしているのが一つのサイン。馬の活動... 2022.01.25 さんこまラジオ
さんこまラジオ さんこまラジオ014 なぜ馬・自然が子どもの育ちに良いのか?非定型が子どもの身体と脳を育む 自然や馬の活動の中には、非定型なモノであふれています。非定型とは、型が定まっていない状態。つまり、人工的な環境とは真逆ということ。自然や馬は、非定型で、情報量が人工的な環境とは格段に多くなります。同じような活動をしていても、ちょっとした子ど... 2022.01.19 さんこまラジオ
コラム 子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?【動画配信】 子ども達を取り巻く様々な困難や課題があります。それに対して、馬や自然が力になれることは、たくさんあります。三陸駒舎で馬の力に頼りながら取り組んだ実践での気付きや様々な調査結果から見えてくるものなどを動画でお伝えしました。森のようちえんや自然... 2022.01.11 コラム