ホースセラピーの効果について3つの側面からお話しました。
(1) からだ
馬の背中の揺れは、人の歩行時の骨盤と同じ動きをする。馬に乗ることで、上手に歩いた感覚が得られ、歩く練習に。
(2) 脳や感覚
馬との関わりの中には、子どもの欲求を満たす感覚が多様。7つの感覚(五感+固有覚:筋肉を動かす感覚、前庭覚:傾き・加速を感じる感覚)をバランス良く取り入れ、感覚統合を促す。
(3) こころ
馬をお世話することで、自分は役に立つ存在だと実感し、自尊心、自己有用感が育まれる。主体性・自主性が引き出される。コミュニケーション能力やリーダーシップの向上にもつながる。
ホースセラピーの効果について3つの側面からお話しました。
(1) からだ
馬の背中の揺れは、人の歩行時の骨盤と同じ動きをする。馬に乗ることで、上手に歩いた感覚が得られ、歩く練習に。
(2) 脳や感覚
馬との関わりの中には、子どもの欲求を満たす感覚が多様。7つの感覚(五感+固有覚:筋肉を動かす感覚、前庭覚:傾き・加速を感じる感覚)をバランス良く取り入れ、感覚統合を促す。
(3) こころ
馬をお世話することで、自分は役に立つ存在だと実感し、自尊心、自己有用感が育まれる。主体性・自主性が引き出される。コミュニケーション能力やリーダーシップの向上にもつながる。
▼合わせて聴きたい
014 非定型が子どもの身体と脳を育む
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/014-e164k73
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

【合わせて聴きたい】014 非定型が子どもの身体と脳を育む
自然や馬の活動の中には、非定型なモノであふれています。
非定型とは、型が定まっていない状態。つまり、人工的な環境とは真逆ということ。
自然や馬は、非定型で、情報量が人工的な環境とは格段に多くなります。
同じような活動をしていても、ちょっとした子どもの動きの違いで、環境から受け取る情報は変わってきます。その日の天候やコンディションによっても変わってきます。
同じように見えても同じ体験はありません。
支援者・保育者が、活動の設定をあまりしなくても、子ども自身が活動の難易度の調整もすることが出来ます。つまり、その子にあった活動に自然と変化していきます。
環境から受け取る情報の変化が、子どもの身体や脳を育てる栄養素となります。
▼合わせて聴きたい
022 五感は古い。感覚は脳の栄養素〜七つの感覚と感覚統合
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/022-e18hu90
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
https://peing.net/ja/kibihara
#ホースセラピー #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興 #古民家

さんこまラジオ〜馬と子どもの現場を声で届けます
今回のテーマは、「スタッフとの対話から見えてきたもの」。
前回(091回)のエピソードで、スタッフ・いくみさんとの対話の音声をお送りしましたが、その対話からの黍原なりの気づきを深掘っていきます。
馬と共に暮らす日々の中で、自分自身と向き合い、他者との関係性がどう変化していくのか。現場で共に過ごすスタッフ・いくみさんとの深い対話を通して、そのプロセスが少しずつ言葉として紡がれていきます。
ホースセラピーの現場で起きる、言葉にならないほど豊かな時間。そのなかで見えてきたのは、「評価を気にしていた自分」から「本気で関わる自分」への変化。そして、馬との関係性が、やがて子どもたちとの関係にも波紋のように広がっていく様子。
「馬はまるで鏡のように自分を映し出す」。
そんな不思議で深い体験のなかで、人はどのように変わっていくのでしょうか。
気づきや変化の種が、静かに、しかし確かに芽吹いていく現場の物語。
あなたもその場に立ち会うような気持ちで、ぜひ最後までお聴きください。
■対話集1の紹介ページ
馬と暮らす中で、自分とつながり、他者とつながる−大きな命と向き合うことで、もたらされるもの
https://kamakoma.org/booklet/
■関連エピソード
▼051 馬は最高の師匠〜スタッフ育成のカギは馬がにぎる
https://spoti.fi/3ErQjrg
対話集1の「はじめに」より
三陸駒舎には、毎日のように子どもたちがやってきて、馬や周りの自然と共に過ごす中で、そこでは様々なことが起こっています。それはとても豊かな時間だなぁという感覚はあるのですが、なかなか言葉には成りません。一緒に現場をつくっているスタッフのいくみさんと対話をしながらその感覚を探ってみました。
対話集1から取り上げたテーマ
【1】馬と向き合うと、こちらの全てが露わになる
馬と出会えたことは大きな変化
- 今まで目を背けていたところを突きつけられる
- いままで人の評価を気にしながら生きてきた
- そこで向き合っていかないと、 馬との関係も変わっていかない
- ちょっとずつ馬と関わりながら、 変化していった
馬との変化が、子どもに対しても
- (人の評価を)気にしなくなったから、 馬との関係も変わった
- いままでは馬を通して自分と向き合っていたんですけど、次第に馬自身を見つめられるように
- 正直に向き合う、関わるというか、 子どもと本当に対等に日々過ごせている
【2】馬は、ダイレクトに本当に自分
子どもとの関わりの中で
- 子どもと関わって、 自分が こうだったから、こういう返しだった
- 「あり方」よりも「やり方」を意識している
馬との関わりの中で
- 馬は、ダイレクトに、本当に自分って感じ
- 馬と関わっていると、 自分のより深いところに触れる
- 馬の場合は、その人の「あり方・生き方」が 問われてくる
—
三陸駒舎 https://kamakoma.org
お便りフォーム https://bit.ly/4hhsQr1
最後に流れる曲は、本編で話した内容を文字起こしして、生成AIで作詞作曲しました。
(今回のエピソードの雰囲気が表現されているかと)
—
本気のまなざし
[Verse]
古民家に吹く風の中で
馬と歩いた静かな朝
鏡のように映る心
逃げていた影に出会った
[Chorus]
まっすぐな瞳が問いかける
ほんとの君はどこにいるの?
評価じゃない、形じゃない
今ここにある命の声を
[Verse]
子どもたちの笑いとともに
揺れる木漏れ日が優しくて
本気じゃなきゃ伝わらない
誤魔化しのない日々が始まる
[Bridge]
恐れも迷いも包み込んで
馬の背中に預けたなら
私は私でいいんだって
やっと、やっと気づけたんだ
[Outro]
馬とともに、歩く道は
言葉を超えて響いてく
つながる命、育つ絆
ただそこにある真実だけ
—
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興
—
## キーワード
`馬との対話` `内面成長` `自己認識`
## 主な学び
1. 馬と向き合うことで全てがあらわになる: 馬との日々の対話や関わりを通して、自己や他者との関係、また人間関係全般における真実が表面化し、自身のあり方が変化していくという知識点。
2. 馬はダイレクトに本当の自分を映し出す: 馬との関わりは、自己のあり方や生き方の本質を直接的に反映し、行動や内面的な状態が馬を通じて明らかになるという考え方を示す知識点。
## 知識の説明
### 1. 馬と向き合うことで全てがあらわになる
– **キーポイント**
– スタッフのいくみさんは、保育士としての経験を持ちつつ、馬と初めて向き合うことで自分自身の評価へのこだわりを捨て始めた。
– 最初は馬を通じて自分自身と向き合い、次第に内面から外へと意識が広がる変化があった。
– 馬との関わりで、子どもたちとの対等な関係が築かれるようになった。
– 対話集として記録された音声は、2024年の9月27日に収録されたもので、スタッフとの対話を深く掘り下げた内容となっている。
– **説明**
スタッフのいくみさんが自身の過去の保育士や学童の現場から、馬との初めての出会いを通して、今まで避けていた内面の部分と向き合い、本人の評価へのこだわりを捨てる過程が語られている。馬との関係を通じ、ご自身のあり方が徐々に内側から外へと広がり、その結果、子供たちとも対等な立場で日々を過ごせるようになったという事実が強調されている。対話の中には、馬が関係性の鏡のように個人の内面を映し出すというコメントが多数見受けられる。
– **スタッフいくみさんの変化の実例**
> いくみさんは、もともと保育士や学童の現場で働いていたが、馬と出会ったことが人生の大きな転機となった。最初は馬を通して自分自身の内面と向き合い、評価や見られ方にとらわれる自分を反省。その後、馬とのふれあいの中で、自己の狭い意識が広がり、内側から外側へと意識が変化していくことを実感。これにより、子供たちとの関係もより対等かつ本気で向き合えるようになった。
1. いくみさんは、これまで人の評価を常に意識して生きてきた。
2. 馬との関わりの中で、評価ではなく自身の本来の在り方に気づくこととなった。
3. この変化は、日常の対話やふれあいによって深化し、子供たちとのコミュニケーションにも好影響を与えた。
### 2. 馬はダイレクトに本当の自分を映し出す
– **キーポイント**
– 馬との接触により、利用者は自分自身のあり方や行動がそのまま馬に反映されることを実感する。
– 馬は利用者にとって、単なる動物以上の存在であり、自己認識の鏡として機能する。
– 自己のあり方ややり方が、馬を通して明確になり、具体的な行動変化が求められる。
– 馬との関わりの中で、表面的な手法ではなく内面的な自己認識が重要であることが強調される。
– **説明**
この知識点では、馬との関わりがどのようにして利用者の本当の自分を映し出すか、またその結果、利用者が自分自身を如何に認識し、変革していくかが議論されている。例えば、最初は馬との関わりでやり方にとらわれた結果、うまく行かないことがあったが、馬自身が利用者の恐れや不一致な意識をそのまま返してくることで、内面の問題点が浮き彫りになった。こうした経験を通じて利用者は、自分の潜在的な部分に気づき、自己の生き様全体を見つめ直す機会となった。
– **馬による反映効果の実例**
> 対話中で、スタッフいくみさんは、『馬が自分の本当の状態をダイレクトに返してくる』と語っており、これは自分自身が隠している恐れや内面の矛盾が馬との関係を通じて露呈される現象を指す。例えば、馬が動かず、期待通りの反応が得られない状況は、利用者が自己の内面と向き合えていないことを示すサインとして捉えられた。
1. 馬との直接的な接触を通じ、利用者は自分の内面のあり方や行動が反映されることを経験。
2. この現象は、利用者自身が自己の内面に正直になり、本当のあり方を模索するきっかけとなった。
3. 馬の反応を通じて、表面的な手法ではなく内面的な成長が求められるという教訓が得られた。

「さんこまラジオ」への、ご質問やご感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集しています。
ポッドキャストのアプリで番組を登録いただくと、新しい配信が自動的に届くようになります。
お勧めのアプリ
- iphone → 【アプリ】Apple Podcast 番組登録
- android → 【アプリ】Overcast 番組登録
- Spotifyでも登録できます。

コメント