コラム 森のようちえん × 感覚統合の魅力〜自然が子どもの七つの感覚を育てる はじめに森のようちえんは、自然の中で子どもたちが主体的に遊びや活動をすることで、心身の成長や学びを深める保育・教育のスタイルです。近年、発達支援の理論のひとつとして注目されている「感覚統合理論」を合わせて取り入れることで、子どもが自然の中で... 2025.01.15 コラム
お知らせ 馬との暮らし型ワークショップ〜馬と出会い、馬と歩む 5/4(土) 馬の暮らしに浸り、馬に出会い、馬と共に歩む馬は、私を今と違う場所に誘うどのような体験が訪れるかは、定まっていない馬は、新しい世界に誘うが、そこに足を踏み入れられるのだろうかその世界に立ち、どのような風景を見ようとするのかそれは、これまで避け... 2024.04.16 お知らせ
コラム 子どもがワクワクする力の湧く場をつくるために、何が必要なのか?(宮台真司氏の社会学講義での学び)〜ホースセラピー実践を捉え直し、非日常と日常をつなぐ〜 2023年10〜11月に宮台真司氏の社会学講義を受講しました。講義後にそこからの学びが普段の活動にどのように役立つのかというテーマでレポートを作成しました。そもそも僕らは社会の中でどのように生きていて、馬と関わる中での学び・成長の本質とこれ... 2024.01.13 コラム
お知らせ ホースセラピー講座「馬の暮らし型セラピー勉強会#16」2023/3/18(土)※日程変更 「これでいいの?子どもとの関わり方」 その答えは 馬が知っている!子ども中心を手放し、馬中心で考えることで 子どもとのコミュニケーションの深みが増す!馬の暮らし型セラピー勉強会のカリキュラムが、さらに深化し、全19回のシリーズになりました。... 2023.02.26 お知らせ馬の暮らし型セラピー(ホースセラピー)
コラム 子どもが馬と出会い「楽しかった!」の裏側で起こっていること、幸せの身体の土台を培うこと(「ポケマル親子地方留学2022冬」の受け入れを終えて) 2022年12月下旬に、ポケマル親子地方留学の子どもたちの受け入れをしました。ポケマル親子地方留学とは、県外の親子が岩手に数日間滞在して、親はワーケンションで仕事などをしながら、子どもたちは農家などの生産者さんを訪れて、自然の中で過ごすとい... 2023.01.23 コラム
コラム 子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?【動画配信】 子ども達を取り巻く様々な困難や課題があります。それに対して、馬や自然が力になれることは、たくさんあります。三陸駒舎で馬の力に頼りながら取り組んだ実践での気付きや様々な調査結果から見えてくるものなどを動画でお伝えしました。森のようちえんや自然... 2022.01.11 コラム
お知らせ ホースセラピー講座「馬の暮らし型セラピー勉強会#15」2022/1/20(木)【終了】 「これでいいの?子どもとの関わり方」 その答えは 馬が知っている!子ども中心を手放し、馬中心で考えることで 子どもとのコミュニケーションの深みが増す!馬の暮らし型セラピー勉強会のカリキュラムが、さらに深化し、全19回のシリーズになりました。... 2022.01.11 お知らせ
お知らせ 【終了】ホースセラピー講座「馬の暮らし型セラピー勉強会#14」12/14(火) 「これでいいの?子どもとの関わり方」 その答えは 馬が知っている!子ども中心を手放し、馬中心で考えることで 子どもとのコミュニケーションの深みが増す!馬の暮らし型セラピー勉強会のカリキュラムが、さらに深化し、全18回のシリーズになりました。... 2021.11.29 お知らせ
コラム Yahoo!ニュースに掲載〜馬が自然が子どもを癒やし成長させる 毎月延べ200人が利用する岩手・釜石市の三陸駒舎 東日本大震災から10年これまでの取り組みをYahooニュースに掲載していただきました。「馬を通して、命の輪がつながっていることを知って欲しい」「ここに来ると、(息子に)そういう障害があるのを忘れます」利用児の母のインタビューより記事の作成を... 2021.03.18 コラム
お知らせ 元々馬好き・子ども好きではなかった僕が、今は馬と暮らし、子どもへのセラピーをする話 (3/22追記 Clubhouseでの配信は終わりましたが、アーカイブを以下からお聞きいただけます。)3/18(木)20時〜、元々馬好き・子ども好きではなかった黍原が、今は馬と暮らし、子どもへのセラピーをするまでの話をClubhouse(音... 2021.03.17 お知らせ