ふるさと納税で馬や子どもを応援!(2,000円の負担で、それ以上の支援になります)

三陸駒舎

さんこまラジオ

さんこまラジオ014 なぜ馬・自然が子どもの育ちに良いのか?非定型が子どもの身体と脳を育む

自然や馬の活動の中には、非定型なモノであふれています。非定型とは、型が定まっていない状態。つまり、人工的な環境とは真逆ということ。自然や馬は、非定型で、情報量が人工的な環境とは格段に多くなります。同じような活動をしていても、ちょっとした子ど...
コラム

子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?【動画配信】

子ども達を取り巻く様々な困難や課題があります。それに対して、馬や自然が力になれることは、たくさんあります。三陸駒舎で馬の力に頼りながら取り組んだ実践での気付きや様々な調査結果から見えてくるものなどを動画でお伝えしました。森のようちえんや自然...
お知らせ

ホースセラピー講座「馬の暮らし型セラピー勉強会#15」2022/1/20(木)【終了】

「これでいいの?子どもとの関わり方」 その答えは 馬が知っている!子ども中心を手放し、馬中心で考えることで 子どもとのコミュニケーションの深みが増す!馬の暮らし型セラピー勉強会のカリキュラムが、さらに深化し、全19回のシリーズになりました。...
さんこまラジオ

さんこまラジオ013 成長・学びのカギとなる3つの歯車〜個性・環境・課題をかみ合わせる

子どもの成長や学びを推し進めるために3つの歯車をかみ合わせることが重要です。3つの歯車とは、「個性」「環境」「課題」それぞれの歯車をかみ合わせるための考え方について、詳しく語りました。この3つ歯車の考え方は、子どもの成長や学びだけに留まらず...
さんこまラジオ

さんこまラジオ034 今年取り組みたいこと〜馬の活動を広げる、環境充実、動物導入、不登校児の受入、対談コーナー新設

あけましておめでとうございます。昨年は、カバー写真の通り、子ども達の生き生きとした姿に、元気を日々もらっていました。このような幸せな時間を過ごすことが出来たのも、様々なカタチで支えてくれた方々、共に暮らす動物たちのおかげです。新年最初という...
さんこまラジオ

さんこまラジオ012 馬とマインドフルネス〜「今、ここ」に気付かされる

馬はマインドフルネスの先生にもなってくれます。というのは、馬の生き方そのものが、マインドフルネスな状態です。そのような馬と関わる人間もマインドフルネスな状態を求められます。【合わせて聴きたい】018 コミュニケーションの段階 〜適切な強さで...
さんこまラジオ

さんこまラジオ011 子どもが主体的に学ぶには?〜意味ある活動として提供する

子どもの主体的な学びには、「意味ある活動」がとても大切です。 馬の暮らし型セラピーが子どもの学びにとって効果的な特徴の一つして「意味ある活動」として提供されていることがあります。「意味ある活動」とは、どんなものなのか、具体例も交えて紹介して...
お知らせ

1/4(火) オンラインでホースセラピーの話をします!(参加無料)

新年1/4(火)21時〜、ホースセラピーの話をオンラインでします!参加無料です。OTにIT(会いてぇ) という、全国の作業療法士(OT)と学童などの様々な現場をつなぐFacebookグループで、作業療法士の方と一緒にホースセラピーについてお...
さんこまラジオ

さんこまラジオ010 馬との関わりは、子どもとのコミュニケーションに通じる スタッフ研修に馬が良い理由

前回、お話した馬のコミュニケーションの特徴の2つのポイント空気、雰囲気を感じる力誰とでも平等に接する(先入観を持たないで関わる)は、子どもとコミュニケーションを深める上でも重要な要素です。馬を先生に子どもとのコミュニケーションを学ぶことがで...
コラム

「さんこまラジオ」お勧めテーマを3つ紹介〜馬から学ぶコミュニケーション、プログラム作りツール3選、デコボコ発達の子どもへの関わり方

さんこまラジオは、毎月のべ200名の子ども達が利用する三陸駒舎の現場から馬との暮らしやホースセラピー、自然体験などを提供する中での、気付きやノウハウを毎週音声でお届けしています。「さんこまラジオ」は、こんな方にオススメ!子どもとの関わり方は...
スポンサーリンク