子どもの育ちと安全性の担保のバランスをどの様に取るのか?
3つの視点+1で語りました。
“力を抜く”ことで広がる世界──馬と身体がひとつになる瞬間とは?
馬と過ごす5月の合宿、今回はその「後半戦」の振り返り。テーマは、“力を使わない身体の在り方”。方条さんの「省エネ身体技法」や、空気のような圧で馬を動かすワークから、場をまるごと包み込む“ホール”の感覚、そして能動でも受動でもない「中動態的な関係性」まで——。子どもたちとの関わりや古武術の視点と共鳴しながら、言葉にしきれない体感がそっと輪郭を現していきます。
ホールでつながる空気感、馬と息を合わせる無言の対話、そして“刺さる”ように自然と溶け込むリズム。今回の合宿は、体と心、そして場そのものを信じる旅でした。
聴き終わる頃には、きっとあなたも「力を抜くって、こういうことかも」と感じられるはず。
ぜひ最後までお聴きください。
—
「馬と身体」対談&鼎談 アーカイブ販売
馬と人、そして言葉〜馬と身体と子どもが教えてくれる、分断を越える生き方
https://kamakoma.org/shintai202505_dialogue/
—
お便りフォーム→ https://bit.ly/4hhsQr1
#ホースセラピー #森のようちえん #発達支援 #野外教育 #子どもと馬 #非言語コミュニケーション #身体性 #マインドフルネス #フロー体験 #子育てのヒント #言葉を超えて #感覚を育む #自分を感じる #体で学ぶ #自然の中で育つ #療育 #自由な遊び #プレイセラピー #感情と身体 #教育の原点
—
## キーワード
`省エネ身体技法` `ホールとカットの感覚` `中動態`
## 主な学び
1. 省エネ身体技法: 力を抜いて脱力することで十分な力を発揮し、身体への負担を減らす技法。重心の操作や全身を使った着地など、馬との関わりにも応用される。実際のワークでは、馬をなるべく触れずに動かすことや、段階的に圧を高めていく体験も行われた。
2. ホールとカットの感覚: 全体を包み込む『ホール』の感覚と、部分的な『カット』の感覚の対比。馬や子どもたちと関わる際、場全体を捉えて一体感を持つことの重要性が語られ、実際に子どもたちの教室で場が一体化する瞬間があった。
3. 言語化の限界と最小の輪郭の共有: 体験や感覚を言葉にすることの難しさと、言葉で伝えられる最小限の輪郭を共有することの意義。言葉にできない部分が多いが、言葉を使うことで体験を深めたり他者と共有したりできる。
4. 中動態の感覚: 能動と受動の間にある『中動態』の感覚。馬や自然環境、武術などで体験される、コントロールとフュージョンの間の状態。東北地方の方言「〇〇ささる」もこの感覚を表現している。
5. 馬と身体合宿の対談・鼎談の内容: 2025年5月に行われた馬と身体合宿の夜の対談・鼎談の内容。古武術研究や身体思想観、子育て相談など多様な視点から語られ、家族連れの参加や具体的な子育て相談もあった。
## 知識の説明
### 1. 省エネ身体技法
– 力を抜いて脱力することで十分な力が出る。
– 重心を操作することが大事。
– 歩くときは重心を前に倒すことで自然に足が出る。
– 1メートルくらいの高さからジャンプして降りる際も、全身の関節をたたみながら着地し、音を立てずに猫のように降りることで身体の負担を減らす。
– 馬と関わる際も、力で動かそうとせず、なるべく触れずに動かすことでお互いの負荷が少ない。
– 馬を動かすワークでは、最初は触れずに手をかざして空気を押すようにし、動かない場合は段階的に圧を高めていく。
– **1メートルの高さからのジャンプ着地**
> 公道で1メートルくらいの高さの舞台からジャンプして降りる際、全身の関節をたたみながら着地し、足でドーンと衝撃を受けず、音を立てないように猫のように降りる。
1. 全身の関節をたたむことで衝撃を分散し、身体への負担を減らす。
2. 音を立てないようにすることで、着地の衝撃が少ないことを確認できる。
– **馬を触れずに動かすワーク**
> 2日目の最初に、馬をなるべく触れずに動かしてみるワークを実施。最初は手をかざして空気を押すようにして動かし、動かない場合は段階的に圧を高めていく。
1. 最初は触れずに手をかざして馬を動かすことを試みる。
2. 動かない場合は指先で軽く触れるなど、段階的に圧を高めていく。
3. 最終的には触れずに手を振るだけで馬が動くようになることを体験。
### 2. ホールとカットの感覚
– ホールは全体を包み込む感覚で、馬や自分、場全体が一つになっている状態。
– カットは部分的な感覚で、体の一部や動かし方などに意識が分断されている状態。
– ホールの状態では心地よいコミュニケーションややり取りが生まれる。
– 子どもたちの教室でも、場全体を捉えて関わることで一体感が生まれる。
– **子どもたちの教室でのホールの感覚**
> 講堂で子どもたちが騒がしく遊んでいたが、北條さんがスイッチを入れると場が静かになり、全体が一つになったような感覚が生まれた。
1. 最初は騒がしい状態だったが、北條さんの働きかけで場が静かになった。
2. 全体が一つになったようなホールの感覚が生まれた。
3. 部分的な意識(カット)ではなく、全体を包み込む感覚(ホール)が重要であることが実感された。
### 3. 言語化の限界と最小の輪郭の共有
– 感覚や体験は言葉で全てを伝えることができない。
– 言葉で伝えられるのは体験の輪郭のみ。
– 言葉にすることで体験や感覚を深めたり、他者と共有したりできる。
– 北條さんは言葉そのものを信頼していないが、言葉にすることの意義も認めている。
– 吉光さんも編集の仕事を通じて、言葉で伝えきれない体験の奥深さを感じている。
– **編集者の吉満さんの体験**
> 馬と体験したことで、言葉では全然追いつかないと感じ、編集の仕事を辞めてもいいかもと思ったが、それでも言葉が好きで、輪郭だけは伝えられるかもしれないと考えている。
1. 体験の全ては言葉にできないが、輪郭だけは伝えられる可能性がある。
2. 言葉にすることで他者と共有したり、体験を思い出したりできる。
– **方条さんの著書『上達論』**
> 言葉にはできないことを一冊の本を通して伝えている。
1. 言葉で全てを伝えることはできないが、言葉にすることで何かを伝えようとしている。
### 4. 中動態の感覚
– 中動態は能動と受動の間の状態を指す。
– 馬と一緒に歩くときも、コントロールではなくフュージョンする感覚。
– 東北地方の方言『刺さる』は中動態的な感覚を表す。
– 自然環境の中ではコントロールできない感覚が残っている。
– 都市では人間が設計した環境でコントロールできる感覚が強い。
– 武術でも、相手が技をかけられたと感じない状態で技が効いているのが理想とされる。
– **東北地方の方言『〇〇ささる』**
> 『この山菜食べ刺さっちゃうんだね』のように、食べているわけでもなく、自分の意志で食べているわけでもない、ついつい食べてしまうような感覚を表す。
1. 能動と受動の間の感覚を表現している。
2. 自然環境の中で生きている感覚が残っているため、今でも使われている。
– **馬と一緒に歩くリーディング**
> リードはたるんでいても、一緒に歩調を合わせて歩いている状態。無理やり引っ張るのではなく、自然に一緒に歩く感覚。
1. コントロールではなく、フュージョンする感覚が重要。
2. できているかできていないかがはっきりわかるワーク。
– **武術での技のかかり方**
> 相手が技をかけられたと感じない状態で技が効いているのが理想。自分もかけている感じがしないが、技が効いている状態。
1. 中動態的な感覚が武術にも共通している。
2. 結果がはっきりしているため、わかりやすい。
### 5. 馬と身体合宿の対談・鼎談の内容
– 対談はきびはらと方条さん、鼎談は吉満明子さん(千住出版)を加えた3人で行われた。
– 吉満さんはセンジュ出版という小さな出版社を10年運営している。
– 方条さんの古武術教室の場所も吉満さんが作った場所。
– 昼は古武術のお稽古、夜は対話の時間があった。
– 前半の対談では子育てや参加者からの質問に答えた。
– 家族連れでの参加や、具体的な子育て相談もあった。
– 身体的な視点や、異なる視点からの意見交換が行われた。
– 三陸駒舎で検索すると商品ページやアーカイブ販売の案内があり、概要欄にもリンクが掲載されている。

【合わせて聴きたい】036 子どもを大人が設定した枠に閉じ込めていないか?〜馬に頼ることで、大人の手から離れて子どもは育つ
馬や自然に委ねることで、子どもは自ら育ちたい方向に育っていきます。
委ねることで、子どもと横の関係を築くことにもつながります。
今回の内容は、社会学者の宮台真司さん、おおたとしまささんのトークライブからの学びの1つを共有しました。
お二人のトークライブは2/10(木)までアーカイブ視聴ができます。
これからの時代に、なぜ森のようちえんなどの場が必要なのか、未来を担う人材はどの様な学び・教育が必要なのか、
様々なヒントが詰まっています。
社会学者の宮台真司さんのご著書「子育て指南書 ウンコのおじさん」
https://amzn.to/32nHvje
読み途中ですが、とても面白そう。
おおたとしまささんの著書「ルポ 森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル」
https://amzn.to/3FMuhKE
こちらの刊行がきっかけになったトークライブです。
多くの現場を取材されて森のようちえんを多面的に捉えています。
【アーカイブ動画視聴】宮台真司×おおたとしまさ「『日本の劣化』を食い止めるカギは『森のようちえん』にある!?」『ルポ森のようちえん SDGs時代の子育てスタイル』(集英社)刊行記念
https://bbarchive220110a.peatix.com/
▼合わせて聴きたい
014 なぜ馬・自然が子どもの育ちに良いのか?非定型が子どもの身体と脳を育む
https://anchor.fm/kamakoma/episodes/014-e164k73
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
質問や感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集中です
#ホースセラピー #ホースコーチング #森のようちえん #馬 #アニマルセラピー #セラピー #自然保育 #自然体験 #子育て #感覚統合 #障害児 #障がい児 #自然 #放課後等デイサービス #児童発達支援 #療育 #環境教育 #岩手 #釜石 #復興

さんこまラジオ〜馬と子どもの現場を声で届けます
自然災害と「つながり」の力──馬や自然が心に灯す小さな光
今回のエピソードでは、「自然災害と体験、活動、自然体験(後編)」というテーマで、震災を通して見えてきた“回復”と“つながり”の在り方について、きびはらが静かに語ります。
震災後の子どもたちの心のケアを続けてきた児童精神科医・八木澤純子先生の知見を紹介しながら、心の回復において“社会関係資本”、つまり人とのつながりが大きな支えになるという話題に触れます。そしてその「つながり」は人だけに限らず、馬や自然といった“存在してくれている”ものとの関係性にも広がっていきます。
能登の震災で、竹の子をもらったという一言に元気をもらった女性のエピソードや、馬に触れることで回復していく人の姿──それらは、言葉以上に深い“つながり”の力を私たちに教えてくれます。
災害の中でも自然とともに生きる意味を見つけること、そして、ただ「いてくれる」存在が心に与える癒しについて、一緒に考えてみませんか?
ぜひ最後までお聴きください。
—
三陸駒舎 https://kamakoma.org
お便りフォーム→ https://bit.ly/4hhsQr1
#ホースセラピー #自然体験 #震災支援 #心のケア #馬のいる暮らし #社会関係資本 #被災地支援 #発達支援 #子どものメンタルヘルス #いわてこどもケアセンター #自然とつながる #災害と暮らし #レジリエンス #能登地震 #農的暮らし #竹の子の話 #森のようちえん #野外教育 #三陸駒舎 #さんこまラジオ
—
自然と共に 〜静けさがくれた力〜
[Verse]静かに揺れる 古い屋根の下で馬の瞳が すべてを映してた言葉のないぬくもりに そっと触れたとき崩れた心に 小さな光が差す[Chorus]忘れないよ 竹の子の香り帰る場所があるって 思い出させてくれた揺れる地面の上でも 変わらない風がある私はここにいる 自然と共に[Verse]傷ついた街に 海がささやいた「また生きていけるよ」って 波が教えてくれた人と馬と森の声 交わらなくても心の奥で 響いてるメッセージ[Bridge]怖かった夜を越えて あの日の涙がやさしさの種になる もう一度歩き出せる[Chorus]忘れないよ 馬のそばで何も言わずに ただそばにいてくれた傷があるからこそ つながれる手がある私はここにいる 自然と共に[Outro]変わりゆく日々の中で変わらずにそこにあるものその存在が 私を救ってくれる
—
社会関係資本 ホースセラピー 災害後メンタル回復
テーマ
震災後の子ども・親のメンタル回復における社会関係資本の重要性を、いわてこどもケアセンターの臨床・追跡研究に基づき紹介。人とのつながりに加え、馬や地域の自然資源との関係も関係資本として拡張しうる視点を提示。ホースセラピーの具体的実践、能登半島地震後の復興ワークショップ事例、自然の恵みと脅威の両義性を踏まえた支援設計の留意点を共有した。
要点
1. 自然災害と自然体験の後半テーマの要旨
2. [Speaker 1]は築100年超の古民家で馬3頭と暮らしながらホースセラピーに取り組んでいる
3. 震災後に設置された『いわてこどもケアセンター』の紹介
4. 児童精神科医・八木澤純子先生のコホート分析・追跡調査と臨床実践
5. 子どもと親のメンタルの水位(推移)を震災後に継続的に追跡
6. 社会関係資本がメンタル回復に有効という知見
7. 社会関係資本は人だけでなく馬や地域の自然資源とのつながりも含めうるという提案
8. 能登半島地震後の現地ボランティアと住民復興プラン・ワークショップのファシリテーション経験
9. 震災は1月、現地入りは4月下旬〜5月の言及(去年の5月/4月下旬)
10. 輪島の方が金沢市内に避難し、春先に友人からタケノコをもらい、原田から出たタケノコを食べて元気になったという具体例
ハイライト
– ”『いてくれる存在』は、その人の安定にとても寄与してくれる。”– [Speaker 1] 《講話(災害と自然体験・後半)》
– ”自然は恵みもあるし、いろんなことも起こる—その両面を肌身で知っているから、そこで生きていける。”– [Speaker 1] 《講話(釜石の漁師の語りに触れて)》
章とトピック
社会関係資本と災害後のメンタル回復
震災後の子ども・親のメンタルの回復において、社会関係資本(人とのつながり)が有効とされる知見を、いわてこどもケアセンターの児童精神科医・八木澤純子によるコホート分析・追跡調査・臨床経験から紹介。さらに、社会関係資本は人間関係だけでなく、馬との関係や地域の自然資源とのつながりも含めて拡張しうるという視座を提示。
– 要点
– いわてこどもケアセンターは震災後に設置された子どもの心と体のケア機関
– 児童精神科医・八木澤純子先生がコホート分析・追跡調査・臨床を継続
– 『関係資本が豊かな人ほどメンタル回復に有効』という結論
– ソーシャルキャピタル(社会関係資本)を人以外(馬・自然資源)にも拡張
– 馬や自然とのつながりが安定と回復に寄与
– 説明
[Speaker 1]は、震災後のメンタルケアの実務と研究に基づく知見として、社会関係資本の重要性を紹介したうえで、自身のホースセラピーの文脈に重ね、馬という非人間の他者や地域の自然資源との結びつきも『関係資本』とみなすべきだと論じた。これは、安定・安心感・生命力の受容を通じて心理的回復力(レジリエンス)を高めるという実感的・臨床的観察に裏付けられている。
– Examples
震災後に設置された『いわてこどもケアセンター』で、児童精神科医・八木澤純子先生が、子どもたちと親のメンタルの水位(推移)を継続的に追跡し、コホート分析や臨床現場の経験を積み上げてきた。その結果、関係資本が豊かな人ほどメンタル回復に有効であるとされた。
– 震災後の長期的追跡(コホート)により、関係性の量と質が回復に影響することを定量・定性両面から把握
– 臨床現場での介入結果と照合し、実務的示唆を得る
震災が1月に発生した後、去年の5月(4月の下旬かなの言及を含む)に[Speaker 1]は現地ボランティアに入り、地域住民の復興プランを考えるワークショップのファシリテーターとして参加。グループにいた輪島の方は金沢市内に避難しており、春先に金沢に残っている友人から『原田から出てきた』タケノコをもらって食べて元気になったと語った。これは、変わらずそこにある自然への安心感・生命力の受容が、心理的回復に寄与する事例として示された。
– 住民参加型の復興計画立案過程で、自然資源の循環(タケノコ)とコミュニティのつながりが心身の回復に働く具体例が共有された
– 避難・帰郷を繰り返す生活の中で、地域自然の持続性が安全感・一体感を再構築
『未来のための金曜日』の運動で世界的に知られるグレタ・トゥーンベリ(当時12歳とされる言及)の映画において、活動に伴う批判や怒り、周囲に思いが伝わらない苦悩の場面で、彼女が馬のもとに行き触れる描写がある。言語的会話はなくとも、馬の『いてくれる』存在を介して、地球という生命システムの一部である自己の感覚を回復する様子が示される。
– 非言語的相互作用が自己同一性とつながり感覚の再編に資する
– 『いてくれる存在』が安全基地として機能し、ストレス緩和と意味づけの再構築を促す
震災後、[Speaker 1]が釜石で漁師らの話を聞いた際、『この海があるから俺たちは生きてんだ/生かされてんだ』という語りがあった。自然は被害ももたらす一方で恵みも与えるという両面を肌身で知っているからこそ、大きな被害の後でもそこで生きていくことができるという実感が示された。
– 生計・文化・精神性が自然と結びつくことでレジリエンスが形成される
– 脅威と恵みの両面受容がリスク認知と適応行動を支える

「さんこまラジオ」への、ご質問やご感想、今後取り上げて欲しいテーマなどをコチラで募集しています。
ポッドキャストのアプリで番組を登録いただくと、新しい配信が自動的に届くようになります。
お勧めのアプリ
- iphone → 【アプリ】Apple Podcast 番組登録
- android → 【アプリ】Overcast 番組登録
- Spotifyでも登録できます。







コメント