ふるさと納税で馬や子どもを応援!(2,000円の負担で、それ以上の支援になります)

三陸駒舎

さんこまラジオ

さんこまラジオ020 ホースセラピーは、どうしたら学べるの?〜ホースセラピーに関わる人材育成

ホースセラピーを提供したい、やりたいという場合に、考え方や技術をどうしたら学べるのでしょうか?簡単に参加できるものから、ガッツリ学べるモノまで、以下の4つをご紹介しました。馬の暮らし型セラピー勉強会に参加する三陸駒舎でも不定期に開催していま...
さんこまラジオ

さんこまラジオ019 視覚と身体操作の育ちに自然はとても良い!ビジョントレーニングに自然体験?〜図と地の判別

今回は、子どもと栗拾いをしている時に、これって視覚機能や身体操作の育ちにとても良いぞ、と気付いたことを共有します。図と地の判別とは一方をカタチとして捉えて、もう一方は背景として捉えること。図と地の判別に課題があるということは、視覚で認知をす...
さんこまラジオ

さんこまラジオ018 コミュニケーションの段階 〜適切な強さで出来ていますか?〜

馬とコミュニケーションを図る時には、フェーズという構造を用いています。フェーズを意識できるようになると、子どもとの関わる際にも適切なコミュニケーションが取れるようになります。フェーズは、0から4までの4段階あります。各フェーズの中にも強さの...
さんこまラジオ

さんこまラジオ017 獣害対策に馬が活躍する 〜農山村の景観づくりにも

獣害対策に馬がとても有効です。釜石市内では、クマの目撃情報が近年増えています。シカもこの10数年でとても増えて、農作物への被害が出ています。クマやシカの目撃情報や被害は、釜石市内に限った話しではありません。その原因として、人口減少や土地利用...
さんこまラジオ

さんこまラジオ016 地域との関わりについて〜今後、起こしていきたい変化〜

地域との関わりから、地域にどの様な変化があったのか今後、地域にどの様な変化を起こしていきたいのかご質問のあった内容を元にお答えしました。【合わせて聴きたい】007馬と共に地域資源を活かした仕事を創り出す
お知らせ

【ヨガ × ホースセラピー】オンライン対談「ホースセラピーと発達に寄り添う教育」(アーカイブ視聴)

日本のベビーヨガが草分けの高橋由紀さんと、毎月のべ200名の子どもへホースセラピーを届ける三陸駒舎の黍原がオンライン対談をしました。トークのテーマは、「ホースセラピーと発達に寄り添う教育」です。ご視聴は、こちらから高橋由紀さん、ホースセラピ...
さんこまラジオ

さんこまラジオ015 課題の設定のポイントは?〜難しすぎず、簡単すぎず〜

子どもの学びが一番進む課題の難易度の設定のポイントは、難しすぎず・簡単すぎず、「ちょっと頑張って達成できる」です。子どもの反応を見ながら課題の難易度の調整をします。子どもが集中していたり、生き生きした表情をしているのが一つのサイン。馬の活動...
さんこまラジオ

さんこまラジオ014 なぜ馬・自然が子どもの育ちに良いのか?非定型が子どもの身体と脳を育む

自然や馬の活動の中には、非定型なモノであふれています。非定型とは、型が定まっていない状態。つまり、人工的な環境とは真逆ということ。自然や馬は、非定型で、情報量が人工的な環境とは格段に多くなります。同じような活動をしていても、ちょっとした子ど...
コラム

子どもの困難×馬・自然 〜虐待・貧困・不登校…様々な困難を抱える子どもたちに何が出来るのか?【動画配信】

子ども達を取り巻く様々な困難や課題があります。それに対して、馬や自然が力になれることは、たくさんあります。三陸駒舎で馬の力に頼りながら取り組んだ実践での気付きや様々な調査結果から見えてくるものなどを動画でお伝えしました。森のようちえんや自然...
お知らせ

ホースセラピー講座「馬の暮らし型セラピー勉強会#15」2022/1/20(木)【終了】

「これでいいの?子どもとの関わり方」その答えは馬が知っている!子ども中心を手放し、馬中心で考えることで子どもとのコミュニケーションの深みが増す!馬の暮らし型セラピー勉強会のカリキュラムが、さらに深化し、全19回のシリーズになりました。馬を先...
スポンサーリンク