ふるさと納税で馬や子どもを応援!(2,000円の負担で、それ以上の支援になります)

五感は古い 七感で子どもは育つ!「感覚統合×馬・自然体験」を知るためのガイド

コラム

感覚統合の考え方を知ると、馬との活動、自然体験の見え方が変わってきます。感覚統合についてご紹介したいと思います。

感覚統合とは?

感覚統合とは、私たちが五感(視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚)や前庭覚(揺れや加速度、傾きを感じる感覚)、固有受容覚(筋肉の収縮を感じる感覚)などを使って環境や自分自身に関する情報を受け取り、それを脳が整理・統合して適切な行動や反応を引き出すプロセスを指します。これは日常生活における動作や感情の調整に欠かせないプロセスです。

感覚統合を提唱したAyres(エアーズ)さんは感覚統合を以下のように定義しています。

ヒトが自分の身体や環境からの感覚情報を整える神経学的過程。
環境の中で自己を有効に使うのを可能にする。

Ayres 1972

コラム

感覚統合から見た、馬や自然が子どもの成長を支える5つの視点

馬や自然体験が感覚統合にどのように良い影響を与えるのかを、5つの視点から詳しく説明します。それぞれの視点がどのように子どもの成長や発達を支えるでしょうか?

森のようちえん × 感覚統合の魅力〜自然が子どもの七つの感覚を育てる

森のようちえんは、自然の中で子どもたちが主体的に遊びや活動をすることで、心身の成長や学びを深める保育・教育のスタイルです。近年、発達支援の理論のひとつとして注目されている「感覚統合理論」を合わせて取り入れることで、子どもが自然の中で得る体験の幅はさらに広がり、子ども自身の持つ「生きる力」をより伸ばすことができるとされています。

ポッドキャストによる解説

ポッドキャストで感覚統合について解説した内容がありますので、お聴き下さい。

感覚統合の発達支援の実践者から見た馬の力

作業療法士の澤田いのりさんからとの感覚統合の対話(3回シリーズ)

感覚統合の先にある、子どもが育つことにおいて根幹に触れる対話となった澤田いのりさんとの対話集
詳細はこちら

参考書籍

感覚統合に関するサイト

日本感覚統合学会

感覚統合の入門講習会が定期的に開催されています。興味もった方はぜひ受講ください。

日本感覚統合学会 入門講習会事務局 - こくちーずプロ
日本感覚統合学会 入門講習会事務局: こくちーずプロを使えば、驚くほど簡単で安全なイベントの告知・集客ができます。登録料・手数料は無料!SEOに強くSNSでつながりのない人々にもアプローチ!イベント・セミナー・勉強会の管理や告知にかかってい...
ふるさと納税で三陸駒舎を応援!

三陸駒舎では、
ふるさと納税でいただいた寄附金を
(1) 不登校やトラウマなどの困難を抱える子どもへのセラピー
(2) 若者の新たな仕事づくり 〜福祉×パン×馬
の2つの事業に活用します。

コラム
三陸駒舎をフォローする
三陸駒舎 | ホースセラピー

コメント

タイトルとURLをコピーしました